どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。
今回はラスクラの怪盗ロビンの性能評価と言うことで記事を書いていこうと思います。
習得するスキルからおすすめのスキル、そしておすすめのアークからストーリーまでまとめてみたので、気になるあなたはぜひチェックしてみてください。
目次 表示
怪盗ロビンの基本ステータス
まずは怪盗ロビンの基本ステータスからまとめていきます。
初期ステータス
HP | MP | STR | DEF | INT | MND |
---|---|---|---|---|---|
192 | 19 | 26 | 20 | 16 | 18 |
属性耐性
炎 | 氷 | 樹 | 雷 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|
▲10 | ▲10 | ▲10 | ▲10 | ▼30 | – |
状態異常耐性
毒 | 暗闇 | 沈黙 | 呪い | 麻痺 | 病気 |
---|---|---|---|---|---|
– | 耐 | 弱 | 耐 | 弱 | – |
怪盗ロビンのステータスについてまとめ
上記が怪盗ロビンの基本的なステータスとなります。言わずもがなの物理アタッカー型ですね。
属性耐性は光以外には等倍以上で、状態異常耐性も暗闇や呪いに耐性を持つなど基本的なスペックは優秀です。
ただし、麻痺には弱いので、麻痺をばらまいてくるような相手を前にした場合は何らかの対策を考える必要はあるかも知れませんね。
怪盗ロビンの特技・必殺技・個性について
続いて怪盗ロビンの特技・必殺技・個性についてまとめていきます。
特技
リジェクト | 前方中範囲の敵に連続攻撃 確率で敵にDEFダウンの効果を付与 |
---|---|
アサルトレイヴ | 前方小範囲の敵に連続攻撃 確率で敵にMNDダウンの効果を付与 |
テスタメント | 中範囲の敵に闇属性の攻撃 |
全般的に出が早く使いやすい印象です。また、リジェクトやアサルトレイヴはデバフを与えることができるのもポイント。
前線で状態異常やデバフをばらまくのが、この怪盗ロビンの特性に合った戦い方となりそうですね。
そして、全体的に空中に打ち上げる技が多いのでスカイハイも乗りやすいです。多くの敵を巻き込んで攻撃できるので、足止め役としても優秀ですね。
超必殺技
14ファントム | 前方中範囲の敵に闇属性の強力な連続攻撃。確率で敵にSTRダウン、INTダウンの効果を付与 |
---|
ダメージに関しては申し分なし。闇属性が付与されるので、闇属性が弱点の敵に対しては特に効果を発揮します。
またSTRやINTのダウン効果も付与できる場合があるので、できるだけ多くの敵を巻き込んで超必殺技を発動すると、より効果を発揮してくれそうです。
個性
襲撃 | 物理攻撃時、確率で敵の防御力を半減させてダメージを与え、背後攻撃時にはその確率とクリティカル発生率がアップ |
---|---|
強奪 | 物理攻撃でクリティカルダメージを与えた時、確率でアイテムを獲得(ただし敵1体につき1つまで) |
怪盗ロビンの唯一無二の個性、強奪。盗賊ロビンと違い敵を倒す必要がないので、比較的アイテムを奪いやすい印象です。
また、『襲撃』も火力の底上げには非常に有用な個性となっています。
怪盗ロビンは盗み要因だけではなく、単純な物理アタッカーとしても優秀なユニットであると言えるでしょう。
怪盗ロビンの取得スキルについて
こちらの章では怪盗ロビンが取得するスキルについてまとめていきます。
技能スキル
※スマホは横にスクロールできます。
背閃撃 | 背後から物理攻撃した時ダメージが30%アップ |
---|---|
加速 | 瀕死時に移動速度が上がる |
クリティカルアップ | クリティカル発生率2%上昇 |
栄光のポーズ | 敵にトドメを刺した時、SCTが少し回復する |
不意打ち | 背後から攻撃した時のダメージが50%増加する |
ダブルインパクト | 通常攻撃時、追加ダメージ |
蜃気楼 | 物理攻撃を確率で回避する |
韋駄天 | 移動速度アップ |
ゴールドラッシュ | 戦闘後に追加でゼルがもらえる(重複不可) |
闇アタックレイズ | 闇属性攻撃を強化する |
上記が怪盗ロビンの習得する技能スキルとなります。不意打ち、背閃撃を覚えるので、個性の襲撃と合わせると背中からの攻撃はより強力なものとなります。
怪盗ロビンの特技は背後を取れるため、これらスキルはとても相性が良いですね。
蜃気楼や韋駄天も覚えるので、機動性も高いです。
魔法スキル
※スマホは横にスクロールできます。
ダークネス | 敵単体に確率で暗闇を付与 |
---|---|
クリティカル | 味方単体のクリティカル発生率を15%アップ |
ヘイスト | 味方単体のスキル回復速度を25%アップ |
魔法については上記を覚えます。ヘイストはSCTの回復速度を上げられるので、戦闘序盤にかけておけば特技の回転率を高められるでしょう。
ダークネスで敵を暗闇状態にできれば、蜃気楼の効果と相まってなかなか物理攻撃がヒットしない耐久力のあるキャラにすることもできそうです。
怪盗ロビンと相性の良いおすすめスキル一覧
※スマホは横にスクロールできます。
スキル名 | 効果 | 習得できるアーク |
---|---|---|
攻撃アップ | STRを2%アップする | ガイエスト修剣山 |
攻撃アップ2 | STRを5%アップする | 異国メグロナ |
攻撃アップ3 | STRを8%アップする | 空挺ロンヴァリオン |
攻撃アップ極 | STRを15%アップする | ガイエスト修剣山 |
クリティカルアップ2 | クリティカル発生率5%上昇 | 緋炎の英傑・月下斬明 |
クリティカルアップ3 | クリティカル発生率8%上昇 | 魔獣ハンター |
急所狙い | クリティカル発生時の威力を30%上げる | 神獣を狩る者・異国メグロナ |
プラウドフォース | クリティカル発生時、HPを回復する | 海岸線の破剣 |
麻痺耐性 | 麻痺がかかりにくくなる(麻痺が弱点の場合は弱点を消す) | 天空城の雷神 |
麻痺無効 | 麻痺を無効化する(麻痺が弱点の場合は麻痺耐性になる) | 冥皇門デスノーグ |
ファストブレイブ | 戦闘開始時に自動ブレイブ発動 | ガイエスト修剣山・秘奥録『灼鳳破』 |
ファストプロテクション | 戦闘開始時に自動プロテクション発動 | 絶断門ベガンダ |
堂々 | HPが最大のときにSTRが上がる | 魔獣ハンター |
スカイハイ | 空中にいる敵に対するダメージが20%アップ | 神獣を狩る者 |
毒研究 | 通常攻撃時、確率で敵を毒にする | ポックルイーター・隠者の禁室 |
暗闇研究 | 通常攻撃時、確率で敵を暗闇にする | 秘宝マルキュロディン |
沈黙研究 | 通常攻撃時、確率で敵を沈黙にする | ブラッディムーン・天弓スターロード |
呪い研究 | 通常攻撃時、確率で敵を呪いにする | 魔女が棲む家・ゼルエンの亡霊 |
病気研究 | 通常攻撃時、確率で敵を病気にする | 白の研究所 |
栄光の美酒 | バトル終了時、SCTが回復する | ゴルドの奇跡 |
聖なるオーラ | 装備武器の攻撃力アップ | 剣聖墓メノン |
追撃 | 通常攻撃時、確率で追加ダメージ | ガイエスト修剣山・剣聖墓メノン |
トリプルインパクト | 通常攻撃時、追加ダメージ×2 | 洞闇の酒坏 |
二刀流 | 防具枠に武器を装備することができる | 超砂獣の霊帝牙 |
ファストクリティカル | 戦闘開始時に自動クリティカル発動 | 異国メグロナ |
星眼 | 攻撃系の特技の発動時、最大MPの3%を消費してダメージ+50% | 異国メグロナ |
腐食の牙 | 通常攻撃時、確率で敵に一定時間物理被ダメージ20%アップのデバフを付与 | ポックルイーター |
チャージ特技2 | バトル開始時に2番目の特技(右上に位置する特技)を一定量回復 | 栄光のカルディナ |
怪盗ロビンと相性の良いスキルはこんな感じですね。強奪を生かしたいので、クリティカルアップやファストクリティカルは覚えさせたいです。
上記に合わせて急所狙いやプラウドフォースも欲しいところ。このあたりは必須級のスキルだと思います。
また手数が多いので、研究系スキルとも相性が良いでしょう。とてもトリッキーで、前線に配置しておけば相手にとってかなり厄介なキャラになると思います。
この章に関連する記事
スキル選びに迷ったらこちらを参照してください