サイトアイコン GUSSAN

【サバイバー編】DBD初心者におすすめのパークはこの3つだ!

どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。

今回はDBD初心者におすすめのパーク(サバイバー編)と言うことでご紹介していけたらと思います。

DBDで遊び始めて早2か月…その間、このパークにはめっちゃ助けられた!というものだけを抜粋してみました。

サバイバーで遊んでいるけれど、どのパークを装備したらいいのかわからない!悩んでいる!そんなあなたはぜひ、こちらの記事を参考にして頂けたらと思います。

目次 表示

    【サバイバー編】DBD初心者におすすめのパーク3選!

    それでは早速おすすめのパークを紹介していきます。この3つは初心者サバイバーにとって必須と言っても過言ではないと思いますよ!

    おすすめのパークその①:セルフケア

    クローデットモレルの固有パークであるセルフケア。このパークがあると、負傷しても救急箱や仲間の助け無しで自己回復する事ができます。

    セルフケアがあると心に余裕ができますね。『負傷しても回復できる』という安心感があるだけで、試合中でも冷静な判断が出来る気がします。

    何かと負傷する事の多い初心者サバイバーは必ず所持しておきたいパークの一つです。

    おすすめのパークその②:絆 or 共感

    ドワイトフェアフィールドの絆、もしくはクローデットモレルの共感があると仲間の位置を把握する事ができます。

    絆は最大で36m内にいる他の生存者を見る事ができ、共感は最大で128以内にいる負傷した生存者の姿を見る事ができると言う効果です。

    どちらも仲間の動きを見ることで間接的にキラーの位置を把握したり、今自分がすべき事を判断できたりと非常に有用なのでつけておいて損はないパークだと思います。

    おすすめのパークその③:都会の逃走術

    都会の逃走術はネアカールソンの固有パークです。このパークがあると、しゃがみ状態での進行スピードが歩き時と同じ速度になります。

    都会の逃走術はとにかく隠密に便利!例えばキラーが近くにいるときに、しゃがみながら物陰に身を隠し危機的状況をやり過ごすこともできます。

    また、トラッパーやハグの罠対策にも使えるので『いつもトラップに引っかかる!』と言う人は、ぜひ装備しておきたいところです。

    ちなみに普段の僕のパーク構成はこちら

    僕は普段ネアカールソンを使っているんですが、いつも装備するパークは決まっています。

    僕の普段のパーク構成は以下の記事で紹介しています。

    【DBD】ネアの性能評価!固有パークやストーリーを徹底解説!

    まとめ

    いかがでしたか?今回はDBD初心者におすすめのパーク(サバイバー編)ということでご紹介しました。

    パークについて特にこだわりがないのなら、とりあえずこの記事で紹介した3つを装備しておけば、だいぶ立ち回り安くなると思いますよ。

    最後の一つは好みで選んでしまっても良いかなと思います。

    低ランク帯ならこのパーク構成で十分に戦えるはず!ぜひ試してみてくださいね(^^)/

    それではここまで記事を読んで頂き、ありがとうございました。

    また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!

    モバイルバージョンを終了