サイトアイコン GUSSAN

DBD初心者が覚えるべき用語とは?【7つ覚えりゃ何とかなった】

どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。

今回はDBD初心者が覚えるべき7つの用語をご紹介していこうと思います。

DBD始めたてほやほやだと、まず何をやったらいいのかって全然わからないですよね。見慣れない用語もいろいろあるし、僕も最初は本当に戸惑ったのを覚えています。

そこで、今回はDBDガチ初心者だった僕が『とりあえずこれさえ覚えておけばある程度ゲームが進行できるようになった』と言う用語を厳選しまとめてみました。

ゲームにすっかり慣れたと言う方には『何を今更…』と感じる内容かも知れませんが、DBD始めたてほやほやのガチの初心者さんには参考になると思います。

用語がありすぎて覚えきれない!覚えておくべき用語を知りたい!と言うあなたはぜひこちらの記事を読んで頂けたら幸いです。

目次 表示

    DBDガチ初心者が覚えるべき7つの用語!

    DBDガチ初心者さんにぜひ覚えておいてほしい7つの用語を実体験に基づきご紹介します。

    基本的には初心者さんはサバイバーから始める方が多いと思いますので、主にサバイバー目線での解説となります。

    パーク

    パークとはいわば『能力』となります。

    パークにはいろんな種類があり、傷を回復できるものや、ダッシュスピードが上がるもの、宝箱の位置がわかるものなど様々です。

    組み合わせ次第ではいろんな戦略ができるようになりますので、まずはパークを取得していきましょう。

    ブラッドウェブ&ブラッドポイント

    ブラッドポイントとは、パークやアイテムを取得するために必要なポイントです。

    ブラッドウェブと呼ばれる上記の画面で必要なブラッドポイントを支払い、キャラを育成していきます。

    ブラッドウェブを進めるとキャラレベルも上がりますので、まずはレベル15を目指しましょう。すると、パークを4つ装備できるようになります。

    ロードアウト

    このロードアウトの画面で、パークやアイテムなどを装備します。

    この画面でちゃんと装備しないとパークなど取得しても使用することができないので注意してくださいね。

    ロードアウトでしっかり装備を整え、戦場へと向かいましょう。

    アイテム

    アイテムとはサバイバーが試合を有利に進めるための道具です。※ちなみにキラーにはありません。

    種類もたくさんあり、救急箱(傷を回復する)や工具箱(発電機の修理スピードを上げる)、懐中電灯などが用意されています。

    このアイテムの取得はブラッドウェブを回すだけでなく、試合中にも宝箱を開けてゲットしたり、仲間のサバイバーからもらうこともできます。

    アドオン

    アドオンとは、アイテムに装着するオプションのようなものです。

    例えば救急箱による傷の回復を一瞬で終わらせるものだったり、工具箱による発電機の修理スピードを劇的に向上させるものなどがあります。

    このアドオンもブラッドウェブを回す事で取得できますが、残しておいても仕方がないのでアイテムを持っていくときはぜひアドオンもつけるようにしてください。

    アイテムやパークと同じく、ロードアウトの画面から装着することができます。

    オファリング

    オファリングもアイテムと同じような役割です。※こちらはキラーも装着可能。

    ただ、アイテムのように試合中に着脱できるようなものではなく、オファリングは試合開始前に自動で効果が発動します。

    オファリングには試合のフィールドを指定するものや、霧の濃さを調整するものなど、試合展開に関わるものだけでなくブラッドポイントの獲得量を増やすものもあります。

    オファリングを出し惜しみしてもあまり意味はありませんので、ぜひ取得したら装備してください。

    特にブラッドポイントが足りない序盤は、ブラッドポイントの獲得量を増やすオファリングは積極的に持っていきたいところです。

    【おまけ】DBD初心者が覚えておいて損はない4つの用語

    上記をとりあえず抑えておけば最低限のゲームの進め方がわかると思いますが、更に4つ覚えておいて損はないかな?と思う用語をご紹介します。

    ノーワン

    ノーワンとはキラーのパークである、No One Escapes Death(誰も死から逃れられない)の通称となります。

    このノーワンは発電機がすべて通電したら効果を発揮するのですが、何と通常攻撃1発で即瀕死状態になってしまいます。

    おまけにキラーの移動スピードも各段に上がるので、4人生きてても通電後全滅と言う恐ろしい事態もあり得ます。

    これを知らないと、油断しているところをキラーにやられる危険がありますので、覚えておいてぜひ損はない用語だと思います。

    破滅

    破滅とはキラーのパークである、呪術:破滅の通称です。

    この破滅があると、呪いのトーテム(詳しくは後述)がある間は発電機のスキルチェックがグッドは失敗判定に、そしてグレートでも通常時のグッドと同じ扱いになり発電機の修理スピードがガタ落ちします。

    低ランク帯では所持しているキラーは少ないと思いますが、ハグと言うキラーは固有パークとして持っていますので、遭遇する可能性は十分にあります。

    トーテム

    トーテムとは上記のようなドクロです。これは試合ごとに、マップの各所に5つランダムで設置されます。

    中には火がついているトーテムもあるのですが、これは『呪いのトーテム』と呼ばれこのトーテムがある間はキラーの何かしらのパークが発動しています。

    破滅やノーワンが発動しているときもこの呪いのトーテムが出現しますので、ぜひ見つけたら破壊しておきたいところです。

    ※ただし、ノーワンによる呪いのトーテムが出現するのは発電機がすべて通電してからになります。

    キャンプ&トンネル

    キャンプとは、キラーがフックに吊るしたサバイバーのそばから離れない行為のことを言います。

    また、トンネルとはフックから救助された直後の人を執拗に狙う行為のことです。

    これらの行為があると言うことを知っておくと、被害を広めることなく試合展開を進める事ができますので、余裕があれば覚えておきましょう。

    特にキャンプしているところに無理やり救助に行くと、余計に被害を広めることになりかねませんからね…。

    尚、キャンパー対策については以下の記事でもまとめていますので、良かったら参考にしてみてください。

    DBDのキャンパーとは?キャンプするキラーへの3つの立ち回り方

    DBD初心者が覚えるべき用語についてまとめ

    いかがでしたか?今回はDBD初心者が覚えるべき用語についてご紹介しました。

    本当にDBDを始めたばかりというあなたでもひとまず上記の事を頭に入れておけば、ゲームの進め方が見えてくると思いますのでぜひ覚えてみてくださいね。

    この記事を参考にして頂き、これから始まるDBDライフを楽しんで頂けたら幸いです!

    それではここまで記事を読んで頂きありがとうございました。

    また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!

    モバイルバージョンを終了