サイトアイコン GUSSAN

E3 まとめ:終了の理由と新時代のゲームイベント

e3 まとめ

かつて世界中のゲーマーと開発者が注目した「E3(Electronic Entertainment Expo)」。2023年を最後にE3は終了し、2025年現在ではSummer Game Festなど新しい形式のイベントが業界をリードしています。本記事では、E3の歴史、なぜ終了したのか、代替イベント、そしてこれからのゲーム展示の姿を包括的にまとめます。

E3とは何だったのか?

E3は、1995年からアメリカ・ロサンゼルスで毎年開催されていた世界最大級のゲーム見本市でした。主に次のような役割を担っていました:

任天堂・ソニー・マイクロソフトの3大プラットフォーマーが一堂に会し、巨大なステージで発表するスタイルは、まさに「ゲーム界の祭典」でした。

なぜE3は終わったのか?

2020年のパンデミックによる中止

大手企業の独自配信への移行

🟢 企業側はコスト削減・情報コントロールの自由さから、E3から独立した発表形式を選択するように。

2023年の正式キャンセルとESAの声明

🔴 この時点で、E3は事実上完全終了となりました。

代替イベントの台頭:2025年のゲーム業界

E3が消えた今、2025年時点でゲーム業界は以下のイベントを中心に情報発信を行っています。

Summer Game Fest(サマーゲームフェスト)

🟢 2025年も『Mortal Shell II』『Deadpool VR』『Fortnite: Death Star Sabotage Event』などがここで発表されました。

各社独自イベント(2025年実施済)

イベント名 主催企業 発表内容(例)
Nintendo Direct(2025年6月) 任天堂 『ゼルダ新章』ティザー映像
Xbox Games Showcase(2025年6月) Microsoft Game Passの新作群
Ubisoft Forward(2025年6月) Ubisoft 『アサシンクリード:中国篇』
PlayStation State of Play(2025年5月) ソニー 『ゴースト・オブ・ツシマ2』初公開

展示会の「オンライン化」と「分散型」へ

かつてのE3のように一か所に全てが集まる形式ではなく、今後はオンライン配信+分散イベントという形が主流になっています。

オンライン展示のメリット

課題も残る

🟢 そのため、PAX(Penny Arcade Expo)やGamescom(ドイツ)など一部のリアルイベントは依然として価値を保っています。

E3の遺産と今後の展望

🟢 2025年現在、情報発信の主流は「企業主導型+オンライン中心」 へと移行
🔴 しかし、リアル展示・体験の重要性も無視できず、今後はハイブリッド型展示会の普及が期待されます

まとめ

 

🗣 あなたにとってE3の思い出は?
また、今のオンライン展示スタイルについてどう思いますか?
コメントやシェアで、ぜひあなたの声を聞かせてください!

モバイルバージョンを終了