【DBD】死霊のはらわたコラボで登場したアッシュの性能まとめ!

どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。

今回はDBDの死霊のはらわたコラボで登場したアッシュについての性能をご紹介していきます。

4月2日より実装開始となったこの新サバイバーですが、果たしてどんな能力の持ち主なんでしょうか?

生い立ちや固有パークなどをまとめていますので、アッシュについての情報が知りたい!と思うあなたはぜひこちらの記事をチェックしてみてください。

目次 表示

    【DBD】死霊のはらわたコラボで新登場した『アシュレイ・J・ウィリアムズ』について

    死霊のはらわたコラボで追加されたこのアシュレイ・J・ウィリアムズ(通称:アッシュ)。果たしてどんなキャラ何でしょうか?

    生い立ち

    週末を友人と一緒に山小屋で過ごしていたアシュレイ・J・ウィリアムズは、ネクロノミコン・エクス・モーティス(使者の書)を発見し、森に潜む闇の者を呼び覚ましてしまう。
    アッシュは悪霊に取り憑かれてしまった友人を殺さなくてはならなかったばかりか、呪われてしまった自分の右手も切り落とす羽目になった。

    それから30年もの間過去から目を背いていたアッシュは、量販店のバリュー・ストップで働き、場末のバーで女性を口説き落とすという日々を送っていた。
    ある夜、ハイになったアッシュは、女性の気を引こうとして使者の書の一説を読み上げてしまう。

    再びアッシュを見つけた悪霊は、アッシュの周囲の人間も巻き込んで大混乱を引き起こし始める。
    だが、祈祷師に育てられた同僚のパブロと、デッダイトのせいで孤児となったケリーは、アッシュに協力して悪霊と戦う。悪霊たちとの戦いの中で、長年音信不通だった娘ブランディと再開したアッシュ。
    ブランディに背中を押されたアッシュは、人類の救世主という自分の使命を受け入れる。
    完全に姿を表した悪魔との壮絶な戦いの後、アッシュは最後の息を引き取り、シュメール騎士団の手で未来へと送られた。

    ————–

    アッシュはうつ伏せの状態でエンティティの世界に落ちてきた。
    口に入った野生の草をペッと吐き出す。アッシュは起き上がり、いつの間にか着ていた乾いた服を手で払う。
    あたりを見回すと、アッシュの顔から笑みが消えた。この世界では2つのことが明らかになったからだ。

    まずは見渡す限りバーが1つもない。そして2つ目は、ショットガンとチェーンソーが必要になりそうだったが、そのどちらも手元になかった。
    前方にある点滅する光に向けてアッシュが歩きだすと、木々を揺らすように叫び声が聞こえてきた。

    イカすぜ。

    B級ホラー映画である『死霊のはらわた』から登場したアッシュ。

    原作は1981年に公開と言うことですが、1980年代のスプラッター・ブームの火付け役としても話題の作品なんだそう。

    原作では悪霊に頭を悩まされたアッシュですが、今回は殺人鬼が相手と言うことでこのDBDと言うステージではどんな活躍を見せてくれるのか楽しみですね。

    ↓ちなみに原作はこちら

    固有パーク

    ここではアッシュの固有パーク3つをご紹介します。

    フリップ・フロップ

    瀕死状態での回復進行度の50%が、殺人鬼に担がれた時にもがき進行度に変換される。

    最大変換量はもがきゲージ全体の40/45/50%分。

    瀕死時に回復しておくと溜まったゲージの半分がもがき進行度に変換されるというこちらのパーク。

    これだけだと微妙ですが、ボイルオーバーなどと組み合わせると担がれても自力で脱出できる強力なサバイバーにもなれそうですね。

    決死の一撃とはまた違った、キラーを脅かす存在になる予感です。

    ベルトを締めろ!

    潜在的なオーラ可視能力を解放する。

    最大48メートルの距離で、瀕死の生存者の回復進行度がそのオーラの強さで判別出来る。

    あなたが瀕死状態の生存者を負傷状態にまで回復させると、回復したその生存者とあなたの双方に4/5/6秒間、殺人鬼のオーラが見える

    瀕死の味方の回復進行速度が可視化できるこちらのパーク。

    あと一歩で復帰できると言うことなら救助に行くこともできますし、まだ時間がかかりそうなら発電機を回したりゲートを開けたりなど、状況判断に役立ちそうです。

    また、仲間を復活させればキラーの位置も見えるので、復帰後の隠密にも効果を発揮してくれますね。

    英雄の奮起

    殺人鬼の通常攻撃を3回受けるとパークが発動する。
    パーク発動中、次に負傷状態から瀕死状態になることがあってもそれは無効になる。

    次に完全に回復した際、殺人鬼から12/14/16メートル以上離れている場合は殺人鬼にあなたのオーラが見える。

    パーク(殺人鬼へのオーラ可視化)はあなたが次に瀕死状態になったときに無効になる。
    オブセッション状態になる確率が上昇する。

    殺人鬼からの4回目の攻撃を無効かしてしまうと言う、とんでもない効果を持つこちらのパーク。

    3回攻撃を受ける必要があるので、主に終盤でその真価を発揮してくれることでしょう。

    あと一歩で発電機を回しきれなかったとか、ゲートにあと一歩届かなかった…と言う時でも、このパークが発動してくれたら一発逆転があり得ます。

    決死の一撃などと組み合わせれば相当な時間稼ぎもできるでしょうから、キラーにとってはまた頭を悩まされる要因になりそうです。

    公開映像

    PS4版ではすでにネタバレしていた…


    実は3月20日に、ジェーンロメロとプレイグが実装された際、上記の通りバグ?なのかすでにネタバレしてしまっていた模様。

    新サバイバーの間隔早くないか?と個人的には思ったんですが、上記のような経緯があってのことなのかも知れませんね。

    まぁ、ネタバレしちゃったのなら内緒にしておいても意味がないでしょうし…。笑

    キラーの実装は無し

    今のところはアッシュの実装のみで、新キラーは発表されていません。今回はサバイバーだけの追加になる可能性が高そうです。

    しかし、もし万が一新キラーが発表されるとしたらどんなキャラになるんだろうか?

    死霊のはらわたは怨霊がテーマなので、殺人鬼と言うよりは霊的な存在になるのかも知れませんね。

    まとめ

    今回は死霊のはらわたコラボで登場したアッシュについての情報をまとめてみました。

    パークの追加でまた新たな戦略が生まれるでしょうし、まだまだDBDは盛り上がりを見せそうです。

    今後僕も実際に使ってみて、実際の使い心地を検証していきたいと思います。

    それでは今回もここまで記事を読んで頂きありがとうございました。

    また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!

    Visited 1 times, 1 visit(s) today

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました