【DBD】フェンミンの性能評価!固有パークやストーリーを徹底解説!

DBD(デッドバイデイライト)

どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。

今回はDBDのフェンミンについての性能評価を初心者目線で解説していきたいと思います。

生い立ちから固有パークの使用感まで紹介していますので、これからフェンミンを育てようかと思っているあなたはぜひチェックしてみてください。

基本的に初心者目線での解説なので、特にDBDを始めて間もないあなたには参考になると思います。

目次 表示

    フェンミンの生い立ちや元ネタについて

    DBD,フェンミン

    フェン・ミンは少女の頃、コンピューターゲームを初めて手に取った。 そしてすぐに心を奪われた。
    その全く新しい世界の色、音、爆発に彼女は魅了された。 どこか他の所へ行けて、他の誰かになれた。
    彼女の両親は数分くらいならと問題視していなかったが、次第に数分から数時間、数日に変わり始めた。
    そしてついにはゲームプラグを引き抜き、学業に力を入れるように強いた。

    彼女はゲームの素晴らしさを否定する両親から抑圧された気持ちになった。
    そうして家を離れ、今までの規則に縛られないネットカフェやLANパーティで自分の時間を過ごした。
    彼女は何時間も遊び、ストリーミングし、競い合い、トップに立とうとした。
    両親は彼女にとって“休みの親元”と呼ぶような存在になった。 休みを除いては会う事がないからだ。
    彼女は一人っ子の家族の中で厄介者となった。

    しかし、ゲームの世界で彼女は尊敬を集めた。
    “シャイニングライオン(輝く王獣)”と名付けられ、名誉あるeスポーツチームに加入し寮に住むように誘われた。
    そこで彼女は、両親や現実世界から受けてきた誤解や偏見から解放される聖域を見つけた。

    フェン・ミンは自分が最強だと証明する為に限界を押し広げた。
    彼女にとっては睡眠よりゲームのトレーニングの方が重要だった。
    そしてゲームの頂点で彼女に魅了されたファン達でスタジアムをいっぱいにした。

    しかし、それが永遠に続くことはなかった。 トップで在り続ける重圧が日に日に増していったのだ。
    彼女は自分自身を過度に追い詰め、ほとんど眠らなかった。 そして調子を崩し始めた。
    彼女はゲームに負け始めた。 両親、そしてファンを失望させるという考えに苦悩し、夜も寝ようとしなかった。

    彼女は自分を制御できなくなり、自暴自棄になった。
    街をうろつき、eスポーツなど誰も知らないような酒場に入り、知らない場所で目を覚ます日々が始まった。

    ある日、彼女は今までとは全く違う何処か…終わりのない悪夢の中で目を覚ました。
    フェン・ミンは希望を失っていなかった。 今立たされている試練のことを深く知り、
    これまでの鍛錬がこの時のための物だったのだと気づいたからだ。
    さあ、彼女は勝負に勝つ気だ。

    引用元:Dead by Daylight 攻略 wiki

    生粋のゲーマーであるフェンミン。eスポーツチームにも加入できるほどの腕前を持っていたようです。

    幼いころからゲームと言う電脳の世界にはまり、ゲーマーとして生きてきた彼女が次に相手にするのはリアル殺人鬼。

    果たして、このDead or Aliveと言う究極のゲームの中で彼女が収める成績とは一体…。

    ちなみにフェンミンの元ネタとなる人物はいないようです。DBDのオリジナルキャラになるみたいですね。

    フェンミンの固有パークや使い方を解説

    それではフェンミンの固有パークやそれぞれの使用感について紹介していきます。

    フェンミンの固有パークその①:Technician(テクニシャン)

    パーク効果 ティーチャブルパークの解放レベル
    DBD,フェンミン

    自分が発電機を修理する時の雑音範囲を8m減少させる。

    更にスキルチェック失敗時に30・40・50%で発電機の爆発を防ぐ。

    ただし、失敗時の進行度減少のペナルティは通常通り発生する。

    引用元:Dead by Daylight 攻略 wiki

    Lv30

    発電機を修理している時の『カチャカチャ音』を小さくしてくれるテクニシャン。キラーをやっているとわかりますが、案外この修理音は周囲まで聞こえます。

    修理しているとわかれば奇襲をかけてくるキラーもいますので、意外と役に立つ場面もあるでしょう。

    またスキルチェックをミスっても、一定の確率で爆発を防げますので初心者にはあると便利かも。

    ただ、ある程度プレイに慣れてくるとスキルチェックミスはほとんどなくなりますので、中級者以上は腐りやすいパークでもあります。

    フェンミンの固有パークその②:Lithe(しなやか)

    パーク効果 ティーチャブルパークの解放レベル
    DBD,フェンミン

    障害物を走って乗り越えた後の3秒間、移動速度が150%になる。

    このパーク効果が発動すると60・50・40秒間は疲労状態となる(※)。

    引用元:Dead by Daylight 攻略 wiki

    Lv35

    障害物を飛び越えると一定時間加速できるので、特にチェイス中には役に立つパークです。

    しなやか単体だけでも使えますが、素早く静かにやダンスウィズミーと組み合わせると、音を立てず足跡を残すこともなく、窓枠から姿を消す事ができます。

    使いこなすことができれば強力なパークになると言えるでしょう。

    ただし、初心者の内は使い勝手が難しいかも。どちらかと言えば、上級者向けのパークだと思います。

    フェンミンの固有パークその③:Alert(警戒)

    パーク効果 ティーチャブルパークの解放レベル
    DBD,フェンミン

    殺人鬼が板または発電機の破壊を行うと効果が発動する。

    殺人鬼の姿を3・4・5秒間可視化する。

    引用元:Dead by Daylight 攻略 wiki

    Lv40

    僕の最近のおすすめパークである警戒。キラーが破壊行為を行ってくれれば位置を把握することができるので、隠密に非常に役立ちます。

    また、絆や共感とは違い、キラーのオーラを可視化するものなので、一体一の場面になった時も使えるのが大きい。

    更にはチェイス中の板壊し後の行動も一定時間見えるので、比較的安全な方向に向けて逃げる事ができます。汎用性はめちゃくちゃ高いです。

    マジでおすすめ。聖堂に出てきたら逃さずゲットしましょう。

    フェンミンの固有パークを用いたおすすめのパーク構成

    DBD,フェンミン

    おすすめのパーク構成
    • 警戒
    • 都会の逃走術
    • 全力疾走
    • セルフケア

    あくまで一例ですが、僕のフェンミンがつけているパークは上記となります。

    基本的には警戒でキラーの位置を把握しつつ、都会の逃走術を駆使した隠密です。万が一チェイスになっても全力疾走があるので、板の位置まで一気に移動することができます。

    そして、安定のセルフケア。初心者サバイバーには必須ですね!

    警戒はチェイス時にも使えるパークなので、本当に便利です。このパーク構成で、初心者ながらも紫帯まではいくことができました。

    まとめ:隠密したいのならフェンミンは優先的に育てよう

    今回はDBDのサバイバーの一人である、フェンミンについての性能評価を解説しました。

    フェンミンが持つパークはどれも有用ですし、特に警戒は初心者の内からでも使えるパークです。

    DLCキャラではありますが、クローデットドワイトネアを育て終えたらフェンミンを育成するという流れでも良いと思います。

    特に隠密プレイをしたい場合はぜひ、優先的に育成しましょう。

    それでは今回もここまで記事を読んで頂きありがとうございました。

    また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!

    Visited 1 times, 1 visit(s) today

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました