どうも、こんにちは。ぐっさん(@gussanchi0123)です。
今回はパワーディレクターでYouTubeのサムネイルを作る方法について解説していこうと思います。
YouTubeでの視聴回数を上げるのなら目立つサムネイルを作る事が大切。
パワーディレクターをお持ちなら簡単に派手なサムネイルを作る事ができるので、この記事を参考にしていただき、ぜひサムネ作りに挑戦してみてもらえたらと思います。
まずはサムネイルに使いたい画像を選ぶ
まずはサムネイルに使いたい画像を選びましょう。これについては、収録した動画のワンシーンから選んでも良いですし、サムネ用に準備するのでもどちらでもOKです。
ただ人の目を引き付けるためにも、動画からのスクショを用いるより、サムネ用に一枚撮影する方がインパクトのある画像を激写できるとは思います。
今回は一例として、以下のフリー画像を使っていこうと思います。
(可愛い…w)
画像を選んだらパワーディレクターでデコる
次にサムネイルとして選んだ画像をパワーディレクターでデコレーションしていきます。
サムネ画像を用意した場合は、使用する画像を上記のBOXにドラッグ&ドロップしていきましょう。
BOXに写真が反映されたら、続いてパワーディレクターのトラックに写真をドラッグ&ドロップします。
画像をトラックにドラッグ&ドロップすると上記の赤丸で囲ったところに画像が反映されます。そうしたら、いよいよ画像をデコっていきましょう。
タイトルルームをクリックして、使いたい字幕を選びます。
字幕はたくさんあるので好みのものを選んで頂けたらと思うのですが、基本的には『デフォルト』で良いと思います。
タイトルルームをクリック→左の項目のテキストのみをクリック→赤丸で囲ったデフォルトを選択していきましょう。
続けて2つ目のトラックに、デフォルトの字幕をドラッグ&ドロップします。
デフォルトの字幕をドラッグ&ドロップしたら、2つ目のトラックにマイタイトルと書かれたところをダブルクリックしていきます。
すると上記のような画面が出てきますので、好きな書体と入れたい文字を入力していきます。
写真を保存する
今回は一例として、上記のように作ってみました。
画像を作り終えたら、プレビューの下に上記画像のようなカメラマークがありますのでクリックしましょう。これで画像をPCに保存することができます。
後は保存した画像を、YouTubeのカスタムサムネイルのところに設定すればOKです!
まとめ
いかがでしたか?結構簡単に作れますよね。
今回紹介したサムネ作成の方法はあくまで一例ですが、エフェクトをかけたり文字色を変えたりすればもっと魅力的な画像を作る事ができるでしょう。
パワーディレクターなら僕のようなデザインセンスのない人間でも、ある程度それっぽいサムネを作れるのでぜひトライしてみてください。
この記事を参考にして頂き、あなたの動画の視聴率が少しでも向上するのなら嬉しいなって思います。