どうも、こんにちは。ぐっさん(@gussanchi0123)です。
今回は、USBコンデンサーマイクであるMPM1000Uを使ってわかったメリットとデメリットをご紹介します。
基本的に僕はこのMPM1000Uを使って動画を収録しYouTubeに投稿していますが、実際に使う中で気づいた事がいくつかあるので共有していきたいと思います。
この記事はMPM1000Uの事が気になるあなたにぜひ、参考にしてもらえたらと思います。
目次
MPM1000Uを購入してみたレビュー!
僕はMPM1000UはAmazonで注文しました。しかし、さすがAmazon。注文からお届けがめっちゃ早い!
購入した翌日には自宅にMPM1000Uが届きました。
本体を記念に撮影したのが上記の写真です。なかなかカッコいいフォルムですよね。
同時に購入したのがこちらの三脚。※本体についてくるわけではないのでご注意ください。
デスクアームと迷ったんですが、汎用性が高そうなのでこちらを選びました。
取り付けるとこんな感じになります。ここでPCを前にゲーム実況などをしています。
MPM1000Uを使って分かったメリットとデメリット
実際にMPM1000Uを使ってわかったメリットとデメリットを挙げていきます。
MPM1000Uのデメリット
まずはMPM1000Uを使ってわかったデメリットから紹介していきます。
周辺の音を拾う
MPM1000Uはコンデンサーマイクなので、声だけでなくキーボードやマウスのクリック音なども普通に拾います。
声だけ拾ってほしい!その他の音は排除したい!と考えているのなら、ダイナミックマイクを購入した方が良いかも知れません。
特定のソフトとの相性が悪い
僕は以前ゲーム実況の動画をスクリーンレコーダーと言うキャプチャソフトを使って収録していたのですが、このMPM1000Uを使うと何故か収録中にノイズが入ってしまうと言う現象が起きていました。(別のマイクに変えるとノイズは消える)
しかし、キャプチャソフトをスクリーンレコーダーから別のものに変えたところこのノイズは無くなりました。
また、Amazon等でも同じような現象が起きている人がいないか調べてみたところ
cakewalk というDAWソフトと相性が悪いようです。
設定の問題かと思いDAWの設定を開こうにもソフトが応答なしになってしまいます。
windows側の設定を変えてもDAWはフリーズしてしまいます。
再起動しても変わりません。
他のソフトでは正常に接続されます。
何かご存知ですか?引用元:Amazonの口コミ
上記のような口コミを投稿している方がいらっしゃいました。
これについては全く原因不明なのですが、特定のソフトとの相性の良し悪しはあるかもしれません。
MPM1000Uのメリット
次にMPM1000Uを使ってわかったメリットを紹介していきます。
低コストなのに音質が良い
まずはこちらの動画をご覧ください。エレコムのヘッドセットで収録した動画です。
声が小さいので聞き取りづらいかも知れませんが、少しこもって聞こえますよね。
それでは次にMPM1000Uで収録した動画をご覧ください↓
動画の内容はさておき…。だいぶクリアになっているのではないでしょうか。
僕は高級なマイクは使った事はありませしマイクに詳しいわけでもないのですが、しかし6,980円と言う価格でこの音質を出せるのはなかなかコスパが良いと思います。
特にノイズが入ることもなく、生に近い声を収録出来ていると思います。
三脚につけたりマイクスタンドにつけたりと使うシーンによって応用が利く
MPM1000Uは卓上三脚につけたりマイクスタンドにつけたりと設置個所に応用が利きます。
僕は基本的に卓上三脚を使って動画を収録していますが、手元が見えないのは困る!と言う場合はマイクスタンドを設置しマイクを横から口元へ持ってくると良いでしょう。
単純にカッコいい
好みの問題ではありますが、MPM1000Uのこの黒いボディはなかなかかっこよく高級感すらも感じます。
マイクは性能だけでなく、見た目にもこだわりたい!と言う人にはおすすめできるUSBコンデンサーマイクなのではないかと思います。
MPM1000Uの評判は?他の人の良い口コミ・悪い口コミ一覧
MPM1000Uを使っている僕以外の他の人の口コミ調べてみました。各SNSの口コミの中からいくつかピックアップしてご紹介していきます。
MPM1000Uのツイッターでの口コミ・評判
マランツさんのMPM1000Uっていうのおすすめですよ
USB接続なんで簡単に使えていいですよ— ボブジョンマイケル・ロドリゲス🎯@新人Vtuber (@BJMRodrigezVtu1) 2019年3月1日
旧マイク(G533)と新マイク(mpm1000u)で音取ってみた
音質というか声変わってる pic.twitter.com/XsE4ABObpj— 冬ノ宮雪華⛄バ美肉 (@yukihana_fuyuno) 2019年1月26日
そういえばマイクとしてMPM1000Uを買ったんですが
あまりに高感度過ぎてノイズゲートかなり効かせないと生活音どころか心臓の音まで拾われそうな感じだったよ— ディセ屋 (@Dhisea_DC8) 2018年8月23日
MPM1000Uの知恵袋での口コミ・評判
どうせなら音質が良いマイクを買ったほうが良いでしょうね。
私的にはこの MPM1000U をオススメします。
スタンドを持っていない場合別途必要となりますが、ノイズが少なく世界のマランツと呼ばれるほどなのでこれをオススメします引用元:Yahoo!知恵袋の口コミ
MPM1000UのAmazonでの口コミ・評判
録音は至って普通の音質ですがSkypeやdiscord等のボイスチャットでは何故か声がこもって聞こえづらい、声が途切れるなどの現象が起きておりマイクを変えると直るのでそういう仕様なのかと思います。
ボイスチャットでメインに使う人にはお勧めできません。
これならSonyの安いマイクの方がマシです。引用元:Amazonの口コミ
ソニーのマイクでもよかったのですが、やっぱり買うならコンデンサマイクっしょ!ということでこちらに…笑
まずケースに高級感があっていいです!
音質は…よくわかんないですけど、ヘッドセットのマイクよりは明らかに録画したときの質が違いました!
今まで水の中でゲームしてるの?と言われてきた僕も晴れて陸に上がってゲームできます!引用元:Amazonの口コミ
SONYの3000円程のマイクから買い替え
クリアな音でノイズも気になりません。
PUBGでdiscordで会話するには十分すぎると思います。
キーボード(赤軸)のタイピング音が入らずに声だけ拾うなら最高なんですけどマイクの角度を色々変えましたがタイピング音はどうしても拾ってしまいます。引用元:Amazonの口コミ
MPM1000Uの口コミ・評判まとめ
MPM1000Uについての口コミを調べてみたところ、上記のような感想が投稿されている事がわかりました。
まず悪い口コミから見てみると、タイピング音を拾うとか、特定のソフトを使うと音がこもるなどの感想が投稿されている事がわかります。
周辺の音を拾ってしまうのは仕様なので仕方がないでしょうね。周囲の音は絶対に入れたくない!と言う人には向かないかも。
また、音に違和感がある場合はソフトの設定ミスと言うことも考えられるので一度見直してみた方が良いと思います。
ただし、それでも改善しないようなら、ソフトとの相性が悪いのかも知れません。違うソフトを試せるようでしたらそちらを使用してみてください。
悪い口コミから見ていきましたが、全体的には値段の割に良い音が出ていると高評価を受けているので、マイク選びに悩んでいると言う人は候補に入れてみても良いでしょう。
MPM1000Uについて総まとめ
いかがでしたか?今回はMPM1000Uについて、実際に使ってみた感想をお届けしました。
いくつかのデメリットはあるものの、エレコムのヘッドセットを使っていたときは明らかに音質は良くなりました。
コストも安いですし、今のところはこのMPM1000Uについて大満足しています。
録音・生放送・ポッドキャストいろんなシーンに使えますので、コスパの良いマイクが欲しい!と思っているあなたにはぜひおすすめできるマイクだと思いますよ。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!
コンデンサーマイクは感度がいい、周波数特性が優秀、だから、当然、周囲のノイズまで忠実に拾います、性能がいいから拾うのです。
それがいやなら、記事にあるような「性能の良い製品」を使うのではなく、その逆で、感度も周波数特性も低い、ダイナミックマイクを使用すべきなのです。
コメントありがとうございます!
なるほど、そういうことだったのですね!
非常に勉強になりました!
該当部分は修正させていただきます!!