どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。
今回はラスクラの潜在覚醒について解説していきます。
合わせて、強化するのならスキルコストとどっちが優先なのか?ということもまとめてみました。
こちらの記事では
- 潜在覚醒とスキルコストのどちらを優先したらいいのかわからない!
- 潜在覚醒をするタイミングが知りたい
- そもそも潜在覚醒って何?って言うレベル
上記のようなあなたに向けて情報をまとめていきますので、ぜひ参考にしてみてもらえたらと思います。
目次 表示
潜在覚醒とは
潜在覚醒とは、各キャラごとに存在するユニットソウルを消費して、対象キャラのステータスを上昇させるシステムの事です。
限界突破の隣にある項目ですね(上記画像参照)。潜在覚醒をするごとにダイヤのマークが1つずつ増えていき、合計4回まで潜在覚醒をすることができます。
※ちなみにこの潜在覚醒を4回行った状態のことを4凸とも呼ぶ。
潜在覚醒はただ単純にステータスが上昇するだけでなく、超必殺技も強化されていきます。例えば、リラのカルティアローヌならMPの回復量が増えるなどですね。
ユニットを大幅に強化できますので、ぜひ狙って潜在覚醒をしていきたいところです。
潜在覚醒とスキルコストなら『スキルコスト』が優先
では、本題。潜在覚醒の他にも、スキルコストの上昇でもユニットソウルを消費するわけですが、どちらを優先にした方が良いのでしょうか?
これは僕個人的な考えですが、SC(スキルコスト)の方が優先かなと思っています。
潜在覚醒優先にしてもいいのですが、消費するソウルの量がめちゃくちゃ多いんですよね。
潜在覚醒に必要なソウルの量
潜在覚醒1回目 | 潜在覚醒2回目 | 潜在覚醒3回目 | 潜在覚醒4回目 | |
---|---|---|---|---|
人型ユニット | 30 | 60 | 90 | 150 |
モンスターユニット | 50 | 80 | 120 | 200 |
※モンスターユニットとは、ガウルやゴブリンのような敵としても出現するユニットを指します。
潜在覚醒に必要なソウルの量はこんな感じです。1凸2凸までならまだしも、3凸4凸は要求されるソウルの量が多いですよね。
潜在覚醒は回数を重ねるたびに上昇するステータスの値も大きくなりますが、労力に比べてコスパが悪い印象です。
それならシンプルにレベルを上げつつ、先にスキルコストを増やして技能スキルをつけまくった方が効率的に強くなれるかと。
もし潜在覚醒するにしても比較的ソウルの量が少ない1回か2回くらいに留めて、まずはスキルコストから上げていくのが無難だと思いますよ。
僕はそんな感じで育成を進めてきました。
では潜在覚醒を行うタイミングは?
潜在覚醒に力を入れるタイミングは、SCが45くらいまで上がってからで大丈夫だと思います。
SCを45くらいまで上昇させると、一通り強力とされるスキルはセットできるようになりますので、まずは一つの目安にしてみましょう。
ちなみにSCを45まで上昇させる場合は、ユニットソウルが265個必要になります。
これもこれで多いですが、スキルは付け替えができるため、スキルコストに余力があった方がキャラの汎用性は高くなると思います。
ユニットソウルを集める3つの方法
ユニットソウルを集める方法は以下の3つが存在します。ソウル集めの参考にしてみてください。
1.討伐に出す
ユニットソウルを集める最もオーソドックスな方法がこれ。討伐は帝都オルダーナで請け負うことができます。
※なお、討伐枠の拡張が済んでいない場合は即拡張しておきましょう。最優先事項です。
討伐はソウルの獲得量も多く、一定時間が経過するのを待っているだけで良いのでラクチンですね。
ただし、現時点だと5人までしか討伐に向かわせることができないので、優先度の高いキャラを選びましょう。
2.ユニットクエストをクリアする
次にキャラごとのユニクエをクリアする方法ですね。クリアすると確率でソウルがドロップします。
ただドロップ率は結構渋いです。体感的に10~15回に1回くらいかなと。そして落ちるソウルもひとつだけなので、かなり根気のいる作業になってきます。
できれば、エテマラもしながら同時進行で進めるのが効率が良いでしょうね。
3.イベントダンジョンでのドロップ
現在開催されているイベントダンジョン『幻英の塔』では、戦闘に出撃させたパーティーメンバーのソウルが確率でドロップします。
幻英の塔についての詳細はこちら
コメント