【DBD】レオンの性能評価!固有パークや生い立ち・元ネタを徹底解説!

こちらの記事ではDBDのレオンの性能評価についてまとめていきます。

レオンの固有パークや使い方、生い立ちや元ネタまで徹底的に解説していきますので、気になる場合はぜひこの記事をチェックしてみてください。

目次 表示

    レオンの生い立ち・元ネタについて

    レオン・S・ケネディは『バイオハザード』シリーズとのコラボにより登場したサバイバーです。

    バイオハザード2から登場する主要なキャラの一人であり、人類をゾンビ化させる『T-ウイルス』に対し抗体を持つ貴重な人物でもあります。

    ラクーンシティ事件を始めとする数多の修羅場を潜り抜けたレオンですが、果たしてこの闇の儀式ではどのような活躍を見せてくれるのか…楽しみですね。

    レオンの固有パークやおすすめ度を解説

    まずはレオンの固有パークや使い方を解説していきます。

    忍苦の時:おすすめ度★★☆☆☆

    パークアイコン DBD,レオン,パーク,生い立ち,元ネタ
    パーク効果 治療中、痛みによるうめき声をはじめ音を一切出さない。治療のスキルチェックに失敗しても大きな通知音は発生せず、治療の進行後退も3%だけで済む。
    ティーチャブルパークの解放レベル Lv30

    忍苦の時には治療時のうめき声を無くし、更にスキルチェックをミスした時にキラーへの通知を消したり治療の進行後退を減少させる効果があります。

    中級者以上には鋼の意思の劣化版でしかありませんが、スキルチェックに慣れていないDBD初心者にとっては有用なパークです。

    バイオハザードコラボで初めてDBDをプレイする人もいるでしょうから、その場合はDBDに慣れるまでは忍苦の時を使いながら安全に負傷を治すのが良いでしょう。

    スタングレネード:おすすめ度★★★★☆

    パークアイコン DBD,レオン,パーク,生い立ち,元ネタ
    パーク効果 いずれかの発電機を70%修理完了するとスタングレネードが発動する。
    何も持っていない状態でロッカーに入りアビリティ発動のボタンを押すと、閃光手榴弾を作成する。
    ・チャージは1
    ・爆発時に爆発音と閃光が発生する
    ・大きな通知音が発生する
    ・牽制と目眩ましに使用できる
    ティーチャブルパークの解放レベル Lv35

    スタングレネードはキラーを怯ませることができる非常に強力なパークです。

    使用条件として発電機を一定値まで修理しロッカーに入る必要はありますが、チャージさえできれば仲間の救助やチェイスの際にキラーを翻弄することができます。

    初心者には使いにくいパークですが、ある程度腕に自信があるのなら強力な武器になるでしょう。(強力すぎてそのうちナーフされる可能性もあるが…)

    真っ向勝負や素早く静かにと組み合わせるとかなり厄介な立ち回りができそうですね。

    新人魂:おすすめ度★★★★☆

    パークアイコン DBD,レオン,パーク,生い立ち,元ネタ
    パーク効果 発電機の修理中にスキルチェックでグッドまたはグレイトを5回出すと、新人魂が発動する。効果は儀式終了まで持続する。
    発動後は修理の進行が後退している発電機のオーラが視える。
    ティーチャブルパークの解放レベル Lv40

    新人魂は発電機修理のスキルチェックで一定回数以上のグッドまたはグレイトを出すと、後退している発電機のオーラが視えるようになるパークです。

    発動条件さえクリアすれば効果は試合終了まで続くので発電機の探知に便利ですね。

    特に破滅が効いている間は発電機が自動的に後退していくので、仲間のサバイバーが手を付けた発電機の場所がわかりやすくなります。

    レオンの固有パークを用いたおすすめのパーク構成

    パーク名 効果
    スタングレネード 上述済み
    真っ向勝負 ロッカーの中、出れる状態で3秒間待つとパークが点灯する

    パーク点灯中に急いでロッカーを出ると発動し、突進攻撃をする。
    突進攻撃の有効範囲に殺人鬼がいると3秒間怯ませ、疲労のステータス効果が60・50・40秒間発生する。
    疲労中は発動できない。※命中しなかった場合は疲労しない。

    カラスが頭上にいる状態では発動できない。

    素早く静かに あなたは素早く障害物を乗り越えたり、ロッカーに隠れたりするとき、他の人たちのような大きな音を立てずに済む。
    窓枠・板・ロッカーの騒音とその強調表示を100%減らす。
    発動すると、再使用可能になるまでに30・25・20秒かかる。
    内なる力 トーテムを浄化するたびに、内なる力が発動可能になる。すでに衰弱ステータスを受けている場合、内なる力は発動しない。
    内なる力が発動可能かつ負傷状態でロッカー内に10・9・8秒間隠れると、負傷状態から完全に回復する。
    発動に成功すると、内なる力は無効化される。

    レオンの固有パークを用いたおすすめのパーク構成を考察してみました。あくまで一例です。

    真っ向勝負からのスタングレネードを狙う、キラーを怯ませることに特化した攻撃型の編成ですね。

    スタングレネードは仲間が担がれたときにも救助策として使えるので、意外と汎用性は高そうです。

    そして、せっかくロッカーに入るのなら、回復系のパークには内なる力を採用するのが良いでしょう。

    レオンについてまとめ

    今回はデッドバイデイライトのレオンの性能評価と言うことで記事をまとめてみました。

    キャラ人気もさることながら、スタングレネードに新人魂と強力なパークも揃っているレオン。

    今後の試合環境を変える可能性があるパークばかりなので、可能であれば獲得しておきたいサバイバーですね。

    それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。

    また次回の記事でお会いしましょう。

    DBD,ジル,評価,パーク,生い立ち【DBD】ジルの性能評価!固有パークや生い立ち・元ネタを徹底解説!

    【DBD】ネメシスの性能評価!固有パークや背景・元ネタを徹底解説!

    Visited 15 times, 1 visit(s) today

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました