どうも、こんにちは。ぐっさん(@gussanchi0123)です。
今回はアイスボーンの装飾品を集めるのにおすすめの方法を紹介していきます。
装飾品って集めづらいですよね。狙っているものはなかなか出ないし…特にアイスボーンからモンハンを始めたという人は深刻な装飾品不足に陥っていると思います。
僕もアイスボーンの発売から1か月前にモンハンを始めたので同じように悩んだのですが、いろいろ調べた結果、効率の良い装飾品集めの方法を発見したので共有していきます。
とても簡単な方法なので、装飾品が集まらなくて困っている!と言うあなたはぜひこの記事を参考にしてみてください。
そもそもアイスボーンでの装飾品の集め方って?
モンハンワールドアイスボーンで装飾品を集めるには、調査クエストを周回し『風化した珠』や『古びた珠』を手に入れる必要があります。
ちなみに、危険度2の調査クエストが最も装飾品集めに最適と言われています。僕も危険度2の調査クエストを周回することを推奨します。
参考 【アイスボーン】危険度2(歴戦個体)の痕跡の集め方【装飾品集め】【モンハンワールド(MHW)】 - アルテマ@AltemaGameなお、この調査クエストを受注するにはモンスターの痕跡を集めて調査レポートをゲットしないといけません。
この痕跡集めが結構めんどくさいんですよね…。調査クエストには回数制限もあるので、回数が尽きたらまた探索に出かけないといけません。
MRも上げないといけないですし、ただでさえやることが多いモンハンなのに、痕跡集めのためだけに探索に出かけるのは正直時間の無駄。
では、どうしたらいいのか?
そんなときに役に立つのが、今回紹介したい『調査クエ乞食』なんです。
効率の良い装飾品の集め方はズバリ『調査クエ乞食』
調査クエ乞食とは、ずばりクエストボードで救難信号を出している調査クエストに参加して一緒に狩りをする行為のことを言います。
自分の調査クエストの回数を消費することなく、他人のおこぼれをもらえるというワケですね。
しかし、これは決して悪いことではなく、相手も一人ではクリアが困難なため救援を呼んでいるわけですから、winwinの関係になれるんです。
痕跡を集める必要もなく、すぐにでも調査クエストに出発できるので、僕としては非常に効率の良い装飾品集めの方法かなと思っています。
調査クエ乞食のやり方【超簡単】
では具体的にやり方を解説していきます。と言ってもとても簡単です。
まずはクエストボードの【クエストに参加する】を選択してください。
続いて【救難信号クエストに参加】を選択。
検索条件が設定できるので、
- クエスト種別:調査クエスト
- クエスト難易度:マスター
- 経過時間:報酬受け取り可能
- 使用言語:ワールドワイド
- ターゲット:設定なし
をそれぞれ選択し、救難信号の検索を行いましょう。
なお、今回はクエスト難易度をマスターにしていますが、上位の危険度2の調査クエストでも問題ないです。
マスターランクの装備が整っていれば上位のモンスターなら苦労することなく倒せるでしょう。
僕個人的にはMRも同時に上げたいので、マスターで調査クエストを探しています。
調査の項目だけが出てくるのでこちらを選択。
装飾品集めに最も効率の良い、危険度2の調査クエストがあればこちらを受注しクエストに出発します。とても簡単ですね。
なお、ここで危険度2の調査クエストが表示されなかった場合は、再度救難信号の検索からやり直してください。
何度か繰り返していると、必ず調査クエストの救難信号が表示されます。
ただし調査クエストの救難信号はとても人気なので、受注が遅いとすぐに人数が埋まってしまい参加できなくなってしまいます。
なので、危険度2のクエストを見つけたら即受注するのがおすすめです。ここだけはスピード勝負ですね。
クエストに出発したら後はみんなでモンスターを狩るだけです。できれば、狩りの最中に痕跡集めもしましょう。(もちろん狩りに支障が出ない程度に)
そうすることで調査レポートを集めることもできますから、一石二鳥ですね。
まとめ:救難に向かうときは乙らないように気を付けて!
ということで今回は、モンハンワールドアイスボーンで効率よく装飾品を集める方法を解説しました。
なお、マスターランクの危険度2以上の調査クエストは敵が非常に強いので、救難に向かう時はある程度しっかり武器や防具を揃えてから向かうようにしてください。
救難で自分が3乙してしまったら迷惑をかけてしまうだけですから、残りの体力には気を付けて無理せず戦うようにしましょう。
ちなみに、装飾品集めにはクエストを何度も周回する必要があるので、モンハンのロード時間が長いと効率が悪くなってしまいます。
なので、僕としてはロード時間を大幅に短縮できる外付けSSDの搭載をおすすめします。
おすすめの外付けSSDについては以下の記事で紹介していますので、良かったら参考にしてみてください。

それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!