どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。
今回はブレスロの用語をテーマに記事を書いていきます。
- ブレスロをプレイしていて個人的によくわからなかった用語
- 知らないと損する用語
- 意外と見落としがちな効果を持つ用語
上記3つのポイントに絞ってこれは重要だなと思う用語を8つピックアップし紹介していきますので、気になるあなたはぜひチェックしてみてください。
ぐっさん
目次
【ブレスロ】初心者必見!知っておくべき用語8選!
それでは早速、ブレスロの知っておくべき用語を8つ紹介していきます。
1.限界突破
限界突破とは、キャラや武器のレベルの上限を解放することです。また、キャラは限界突破することでスキルのレベルも上がります。
初期状態のキャラや武器は、レベルが最大50までしか上がらないので、更にレベルを上げたい場合は限界突破をする必要があるというわけですね。
特にレベルの限界に達したキャラは周回中や探索時の経験値が無駄になってしまいますから、レベル上限が近づいてきたら忘れずに限界突破していきたいところです。
2.ブレイク
ブレスロのボスにはブレイクゲージと言うものが存在し、ブレイクゲージがMAXになるとブレイクすることができます。
ブレイク状態になると攻撃はすべてクリティカルヒットするようになるので、通常よりも大きなダメージを与えることができます。
キャラによってはブレイク値を溜めやすいバトルスキルを持つものもいるので、ぜひパーティーメンバーに1人はブレイク要員として採用してきたいですね。
3.崩し
ブレスロのボスには崩し値と言うものが存在し、崩し状態にするとブレイクゲージが溜まりやすくなります。
この崩し値はオート攻撃でも溜まりますが、バトルスキルで効率的に崩し効果を与えるキャラも存在します。
大きなチャンスを生み出すきっかけになるので、パーティーにはブレイク要員とセットで崩し要員も採用していきたいですね。
4.ソウルバースト
ソウルバーストは操作ユニット専用の必殺技のようなものです。操作ユニットはブレイブスキルが使用できない代わりに、このソウルバーストを使用することができます。
ソウルバーストを発動するとリキャスト速度が3倍になり、バトルスキルを連発して発動できるようになります。
ソウルバーストのゲージはスキルを使用したりダメージを受けたりすると溜まるので、ブレイク時などチャンスが到来したときに使うと良いでしょう。
5.ヘイト
かみ砕いて言うと敵からの注目度です。ヘイトが溜まると、敵から狙われやすくなります。
このヘイトは、敵に対して大ダメージを与えてくるキャラに集まる傾向にあるので、必然的にエースが攻撃を受けやすくなります。
なので、パーティーのエースは攻撃力だけでなく防御力を高めたり、防御タイプのキャラを用意してヘイトをそらす工夫が必要になります。
6.サブ武器
キャラはレベルを一定以上上げるとメイン武器だけでなく、サブ武器も装備できるようになります。
ちなみにサブ武器はキャラの武器種に関係なくどんな武器でも装備可能です。
ただし、サブ武器を装備させたときのステータスの上昇値はその武器本来の数値ではなく、サブ武器補正を受けた数値となります。
(サブ武器を装備させてどれだけステータスが上昇するかは、サブ武器装備時に確認可能です)
7.星付き武器
王晶石やブレイドダイヤを必要とするガチャから排出された武器には、星マークがついています。これが星付き武器です。
星付き武器は売却するとエクスメダルが獲得できます。
このエクスメダルが一定以上溜まると、ユニット確定ガチャチケやSSR武器確定ガチャチケなどと引き換えることができるようになり、非常にお得です。
なので、星付き武器は武器強化に使うのではなく、できるだけ売却した方がメリットは大きいと思います。
8.キズナ
キズナは、バトル中にキャラにブレイブスキルやソウルバーストを使わせると上昇していきます。
このキズナが上昇するとブレイブストーリーと言う、キャラごとの物語を閲覧することができるようになります。
また、キズナを100%まで上昇させるとブレイブスキルもパワーアップするので、バトル中は積極的にブレイブスキルやソウルバーストを発動していくようにしましょう。
ブレスロの用語一覧の確認方法
今回は一部の用語のみを解説しましたが、ブレスロの用語一覧はゲーム内のヘルプからも閲覧可能です。
まずはメニューをタップ。
続けて、ヘルプをタップ。
すると上記のようにカテゴリごとに分かれた用語の解説が出てくるので、他にもわからない用語がある場合はチェックしてみましょう。
改めてチェックすると新発見などもあるので、単純に見ていて面白いですよ。
まとめ:用語は最低限知っておけばOK
今回はブレイドエクスロードの用語をテーマに記事をまとめてみました。
チュートリアルもあるのでわかりにくい用語は少ないと思いますが、とりあえず最低限把握しておけばOKです。
あとは実際にプレイしながら覚えていきましょう。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!