どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。
今回はFFBE幻影戦争のギルガメッシュの性能評価と言う事で、実際にギルガメッシュを育成して感じたことを紹介していきます。
他にもギルガメッシュの基本ステータスから取得できるアビリティ、おすすめのビジョンカードまで解説していきますので、気になる場合はぜひチェックしてみてください。
目次
ギルガメッシュの性能評価【総合評価4.5のチート級】
評価は管理人の判断基準となります。
ギルガメッシュの長所
まずはギルガメッシュの長所を解説していきます。
アビリティ性能が全般的に優秀
ギルガメッシュのアビリティは攻撃・サポート・自己回復・防御と揃っており、ラインナップが非常に優秀です。
中でも固有ジョブの『翼ある者』で初期から使える自己ヘイストと虎鉄はかなりお世話になるアビリティとなるでしょう。
特に虎鉄は効果範囲が広く、また敵の斬撃耐性を低下させてからダメージを与えるので、斬撃に対して耐性を持つ敵にも安定して火力を出せます。
クイックを使用できる
ギルガメッシュのサブコマンドを時魔導士にすると、クイックやヘイストと言ったCTを管理するアビリティが使用できます。
特にクイックは対象のCTを即座に100にするため、行動を終えたばかりのキャラでも再び動かすことができます。
かなり強力なサポート系のアビリティとして注目を浴びるスキルとなりますから、このクイックを持っているだけでアドバンテージがあると言えるでしょう。
マスターアビリティを2つも習得できる
ギルガメッシュはレベル80以上になると2つ目のマスターアビリティを習得することができます。
全キャラ中マスターアビリティを2つも習得できるのはギルガメッシュだけなので、運営からもかなり優遇されているキャラだと言うことがわかりますね。
おそらく運営はギルガメッシュ=最強と言う位置づけをしたいと考えているため、今後インフレが進むたびにギルガメッシュの上方修正が入る可能性はあるでしょう。
ギルガメッシュを育てるのは大変ですが、育成しておいて損はないキャラだと思います。
ギルガメッシュの短所
続けて、ギルガメッシュの短所を解説していきます。
素の機動力は低い
ギルガメッシュはmove3・Jump1となるため機動力は平均的です。
オートレビテトをつければJumpを+1することはできますが、やはり移動においては重たさを感じる可能性はあるでしょう。
とはいえ、アビリティの『エクスカリバー』を使えば攻撃しつつ移動もできるので、ある程度は機動力を補うことができます。
育成コストが高い
ギルガメッシュは、ショップで販売されている欠片の値段が他のキャラの2倍設定となっています。
また、ハードクエストも他のURキャラは1日MAXで4回周回できるところ、ギルガメッシュはMAXで2回までなので非常に欠片が集めにくいです。
育成コストがかなり高いので、ギルガメッシュのフル覚醒を果たすまでには、それなりの時間やお金が必要になるでしょう。
ギルガメッシュの基本ステータスと各耐性について
続いてギルガメッシュの基本ステータスと各耐性についてまとめていきます。
ギルガメッシュの基本ステータス
HP | 1698 | 攻撃 | 235 |
---|---|---|---|
TP | 138 | 魔力 | 196 |
AP | 131 | 素早さ | 56 |
Brave | 50 | 器用さ | 138 |
Faith | 50 | 射程 | 1 |
Move | 3 | 運 | 120 |
Jump | 1 | Cost | 100 |
マスターアビリティ① | 素早さ+10%、斬撃攻撃力+10 | ||
マスターアビリティ② (レベル80以上で解放) |
HP+1000、命中+15 |
ギルガメッシュのトラストマスター報酬
ステータス | 武具アビリティ | |
---|---|---|
盟傑の兜 | HP:382/防御:8/精神:8 | 咒力疾走 効果:1ターン自身の魔力大幅アップ&確率でCTアップ |
ギルガメッシュのリミットバースト
弌閃 | 自身のHPを消費して3ターン範囲内の対象に魔力依存ダメージ(大)&確率で3ターンCTの溜まる早さがダウンするスロウ効果 |
---|
ギルガメッシュの攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
---|---|---|---|---|
5% | 5% | -10% | 5% | 5% |
ギルガメッシュの属性耐性
炎耐性 | 氷耐性 | 風耐性 | 土耐性 |
---|---|---|---|
-10% | – | 20% | – |
雷耐性 | 水耐性 | 光耐性 | 闇耐性 |
– | – | – | – |
ギルガメッシュの状態異常耐性
※スマホは横にスクロールできます
毒耐性 | 暗闇耐性 | 睡眠耐性 | 沈黙耐性 | 麻痺耐性 |
---|---|---|---|---|
– | – | – | – | – |
混乱耐性 | 石化耐性 | トード耐性 | 魅了耐性 | スロウ耐性 |
– | – | – | – | – |
ストップ耐性 | ドンムブ耐性 | ドンアク耐性 | バーサク耐性 | 死の宣告耐性 |
50% | – | – | – | 50% |
ギルガメッシュの基本ステータスと各耐性についてまとめ
ギルガメッシュのステータスについてまとめてみました。ギルガメッシュは攻撃力・魔力共に高いので、パーティーに合わせて役割を変えていくと良いでしょう。
ただし、ギルガメッシュが氷属性であるという事から炎属性に弱いので、炎属性の敵が多く出てくるクエストでは何かしらの対策をする必要があります。
ギルガメッシュのジョブとアビリティについて
こちらの章では、ギルガメッシュのジョブとアビリティについて解説していきます。
翼ある者の取得アビリティ
虎鉄 | 3ターン範囲内の対象の斬撃攻撃耐性ダウン後ダメージ |
---|---|
自己ヘイスト | 3ターン 自身にCTの溜まる速さがアップするヘイスト効果 |
ヒーリングオーラ | 自身を中心とした範囲内の味方のHPを回復(小) |
獲得APアップLv1 | 獲得APアップ |
オートレビテト | 「浮遊」状態となるレビテト効果&Jump+1 |
破先の刃 | 物理攻撃による被ダメージ時に確率で先制反撃 |
終末の時 | 3ターン対象と自身のFaithアップ |
刃紋 | 対象に魔力依存ダメージ(中)&3ターン攻撃ダウン |
エクスカリバー | 対象のマスへ移動後、対象にダメージ(大) |
拒絶の鎧 | 自身に物理・魔法攻撃によるダメージを軽減するバリアを張る(3回) |
氷刃 | 範囲内の対象に氷属性の魔力依存ダメージ(中) |
時魔道士の取得アビリティ
CT変化無効 | スロウ・ストップ・ヘイスト・クイックが効果無効 |
---|---|
コメット | 対象に無属性の魔力依存ダメージ(中) |
ドンムブ | 確率で3ターン対象に「移動」が出来なくなるドンムブ効果 |
レビデト | 3ターン対象に「浮遊」状態になるレビテト効果 |
スロウカウンター | 被ダメージ時に確率で3ターン対象にCTの溜まる速さがダウンするスロウ効果 |
空間転移 | 対象と自身の位置を入れ替える |
ヘイスト | 3ターン味方にCTの溜まる速さがアップするヘイスト効果 |
スロウ | 確率で3ターン対象にCTの溜まる速さがダウンするスロウ効果 |
高速詠唱 | アビリティ発動時間が大短縮 |
クイック | 味方のCTを100にするクイック効果 |
ソルジャーの取得アビリティ
ハザードフォーム | 自身のHPを消費して3ターン自身の攻撃アップ |
---|---|
アスビルフォース | 対象のTPを減らしすべて吸収 |
カウンタースラッシュ | 物理属性による被ダメージ時に確率で反撃 |
捨て身 | 攻撃大幅アップ&全攻撃タイプ耐性ダウン |
パライズエッジ | 対象にダメージ(極小)&確率で3ターン低確率で行動が可能となる麻痺効果 |
グリムリーパー | 対象にダメージ(中)&確率で4回目の行動開始時に戦闘不能となる死の宣告効果 |
ハードスラッシュ | 対象にダメージ(中) |
ハザードスピン | 自身のHPを消費して自身を中心とした範囲内の対象にダメージ(大) |
ギルガメッシュのおすすめアビリティ構成
メインコマンド | 翼ある者 |
---|---|
サブコマンド | 翼ある者 |
サポートアビリティ① | 獲得APアップLv1 |
サポートアビリティ② | オートレビテト |
リアクションアビリティ | 破先の刃 |
ギルガメッシュのおすすめアビリティ構成を考察してみました。個人的には上記構成が最もスタンダードでおすすめです。(僕はこれで運用しています。)
ただし、翼ある者の氷刃を取得してしまうとオート操作時はAIが虎鉄より氷刃を優先する可能性があるため、氷刃を取得するのはしばらく控えた方が良いでしょう。
余談ですが、他にもAIに任せると拒絶の鎧を使ってくれないなどギルガメッシュはオート操作に少々難があるので、この点については改善を求めたいところです。
ギルガメッシュにおすすめのビジョンカードについて
付与効果 | パーティーアビリティ | |
---|---|---|
鳴り響く悲鳴 | 攻撃弱体耐性+5 | 斬撃攻撃アップ+15 |
愛の誓い | 斬撃攻撃アップ+5・ヘイトアップ+5 | 攻撃アップ+10% |
お楽しみタイム | クリティカル発生率アップ+7 | 攻撃アップ+7% |
ギルガメッシュにおすすめのビジョンカードを4つピックアップしてみました。
通常攻撃が斬撃となるギルガメッシュには、斬撃攻撃アップの効果が付いたビジョンカードが相性が良いです。
ただ現状のビジョンカードではギルガメッシュにばっちりハマる効果を持つものがないので、今後に期待と言ったところでしょう。
その他のおすすめのビジョンカードを知りたい場合はこちらを参照👇

まとめ:リセマラではぜひギルガメッシュを引きたい
今回はFFBE幻影戦争のギルガメッシュの性能評価という事で記事をまとめてみました。
ギルガメッシュは非常にバランスの取れた性能を持ち、実際に使うとその抜け目なさが良くわかると思います。
リセマラ人気ランキングで上位を取るだけの性能は秘めていますので、もし引いた場合は大事に育成してあげてください。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!
キャラの評価記事一覧→FFBE幻影戦争の攻略【キャラの性能評価記事一覧】
キャラのレベル上げをしたいなら→【FFBE幻影戦争】レベル上げにおすすめの周回場所を3つ紹介!
攻略の参考になるサイト一覧→【FFBE幻影戦争】要チェック!攻略・育成の参考になるブログ一覧!