ブログを書く時間がない時の対処法【無理せずブログを続ける秘訣】

どうも、ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。

この記事では、ブログを書く時間がない時の対処法をお伝えしていきます。

『ブログを書きたいけど、忙しくてなかなか書く時間が確保できない…』

こんな事をブログでご飯を食べている人に相談したら、『ブログの優先順位を上げろ!』なんてスパルタな事言われそうですが…

毎日仕事や学校、資格の勉強、家事に育児などあればブログを最優先に考えるのはなかなか難しいことでしょう。

ぐっさん

特にブログを始めたばかりのころは記事を書くコツも掴めていないし、1文字書くのすら大変ですよね。

そこで今回は僕自身が時間が無い時に実践しているブログの書き方を紹介しつつ、ブログを書く時間がない時の対処法をお伝えしていけたらと思います。

目次 表示

    ブログを書く時間がない時の対処法【結論:少しずつ書けばOK】

    ブログ,書く時間がない

    いきなり結論ですが、ブログを書く時間がないときは、少しずつ記事を完成させていけばOKです。焦って1記事を一気に書き上げようとする必要はありません。

    例えば、今日は記事のテーマだけを考えることに集中する!とか。あるいは、”今日は見出しだけ作ってみよう “とか。

    全然それだけで大丈夫です。毎日少しずつ書いていくことで、最終的には1本の記事ができあがります。

    たったの一歩でも、小さな一歩が毎日積み重なれば、いつの間にか立派な記事が出来上がっていくと言うわけですね。

    無理に記事を書こうとすると必ず挫折する

    ブログ,書く時間がない

    無理に記事を書こうとすると必ず失敗します。

    なぜなら、いっぱいいっぱいの時に無理に何かをしようとすると、あなたの頭があなた自身に反抗し、気をそらす方法を見つけようとするからです。

    気持ちが乗っている時と乗っていない時の文章の熱のこもり具合は全然違うと思いませんか?きっと、あなた自身にも少なからず経験があると思います。

    嫌々書いたブログで収益どころかPVも増えないとなると、ブログ熱は一気に鎮火。その結果、ブログを辞めてしまう…なんて負のスパイラルに陥ることは目に見えています。

    無理なくブログ記事を書き進めるための5ステップ

    ブログ,書く時間がない

    無理なくブログ記事を書き進めるための5ステップを具体的に解説していきます。

    これは、いつも僕がブログを書く時の手順と一緒です。

    なお、一気にステップを進める必要はありません。1日1ステップずつでも良いです。無理なく、少しずつ書き進めていきましょう。

    ステップ1:とりあえず記事のネタだけ考える

    ブログを書く時間が確保できないときは、とりあえず記事のネタだけ考えてみましょう。

    記事のネタ探しならツイッターを眺めたりYouTubeを視聴したりと、受動的にできることが多いので、忙しくて頭が回らない時にも比較的サクッと済ませる事ができます。

    余裕があれば上位表示させたいキーワードまで絞り込んでみても良いでしょう。

    ぐっさん

    記事ネタや狙うキーワードが決まったらワードプレスの下書きにでも書いて保存しておけばOKです。

    ブログの記事ネタ探しは簡単にできる作業ですが、収益やPVに直結するので意外と重要な作業でもあります。ココだけ時間をかけてじっくり取り組む価値はありますよ。

    ステップ2:考えたネタを元に記事タイトルを作成してみる

    ブログ記事のトピックが決まったら、次の日は記事のタイトルでも考えてみましょう。

    タイトルは読者が最初に目にするものなので、明確・簡潔かつ『おっ?』と思わせるものである必要があります。

    つまり、頭がすっきりしていないと良いタイトルは作れません。

    良いタイトルであれば読者はあなたの書いた記事をぜひ読みたいと思うでしょうし、出来の悪いタイトルではクリックすらされない可能性があります。

    忙しい時に一気に記事を書こうとすると見事にタイトル付けの段階で失敗する恐れがあるので、心に余裕を持ってタイトルだけ考えてみましょう。

    ステップ3:記事の見出しを作ってみる

    ブログのタイトル付けまで終わったら、続いて見出し作りに挑戦してみましょう。タイトルまで出来上がっているのであれば、見出しの流れはイメージできるはず。

    パパっと見出しを書いて段落タグだけ設定し、下書き保存しておけばOKです。見出しまで完成すれば、残りの記事は簡単に書けるようになります。

    記事のタイトルと見出しさえ完成すれば、ブログの執筆はもう70%くらいは終わったようなもんですよ!

    ステップ4:ブログに掲載する画像を用意する

    ブログを書く時間が無い時は、とりあえずブログに掲載する画像を用意するのも効果的です。

    ぐっさん

    今回はステップ4に書きましたが、画像の準備はどの段階に行っても問題ありません。

    画像の準備って、記事に使う画像を選んだり、必要があれば編集したりと意外と時間がかかるし大変なんですよね。

    なので、忙しい時でも隙間時間に画像さえ用意しておけば、記事を書く準備ができたときに画像を記事に挿入するだけでOKなので時間節約に繋がります。

    ステップ5:書きやすい見出しから少しずつ書く

    ステップ4まで進めたら、残りは本文を書いていくだけですね。あと少しで記事の完成です!

    とは言え、見出しの一番上から最後までを一気に埋めようとすると、あまりの見出しの多さに心が折れそうになることもあるかも知れません。

    それなら、書きやすい見出しから書いてみてはいかがでしょうか。

    例えば、『ダンベルを最安値で買えるのはココ!』と言う見出しがあれば、ダンベルを最安値で買える店舗を調査して値段を書くだけなので比較的頭を使いません。

    書きやすい見出しから埋めていけば徐々に記事も完成へと近づいていくので、残りの本文を書くハードルも少しずつ下がっていくと思います。

    ブログを書く時間がない時は【簡単な事からやる】

    ブログ,書く時間がない

    この記事のまとめに入りますが、ブログを書く時間がない時は簡単な事からやっていけばOKと言うことです。

    何が何でも1日1記事書くと言うのは、ブロガーとしての能力を高めるためにとても効果的な方法ではありますが、挫折を招く諸刃の剣だとも思っています。

    無理なく記事を書き進め継続さえしていけば、初報酬も必ずゲットできるはずですよ。ぜひ、この記事を参考にブログ活動を頑張ってみてください。

    それでもブログの記事を書くのが難しいあなたへ

    ブログ,書く時間がない

    それでも時間が無さ過ぎて『ブログの記事を書くのが難しい…』と感じるあなたに裏技をご紹介します。

    それが、記事作成サービスのCatchy(キャッチー)です。

    CatchyはAIが文章を作成してくれる画期的な記事作成アシスタントで、使い方も簡単。WEBライターを雇うような高いスキルは必要ありません。

    記事の作成も秒速でこなしてくれるため、時間が無いあなたには心強い味方となるでしょう。

    Catchyの使い方やサービスのメリット・デメリットは以下の記事にまとめてあるので、良かったら参考にしてみてください。

    catchy,使い方,文章,AI【ブロガー必見】Catchyの使い方を解説!AIが文章を作成してくれるチートツール

    Visited 4 times, 1 visit(s) today

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました