こちらの記事はFFBE幻影戦争のガーブルの性能評価と言う事で記事を書いていこうと思います。
ガーブルの基本ステータスから取得できるアビリティ、おすすめのビジョンカードまで解説していきますので、気になる場合はぜひチェックしてみてください。
目次
ガーブルの性能評価【総合評価4.5の肉体派魔法アタッカー】
評価は管理人の判断基準となります。
ガーブルの長所
- 魔力が高くアビリティ使用により精神貫通率もアップできる
- 必中技が範囲判定
- 弱体耐性アップや物理ダメージカットのバリアを張れる
ガーブルは魔力が高く、アビリティを使用することで精神貫通率が上がるので、タフな敵にも安定したダメージを与える事ができます。
また、マスターアビリティを習得することで闇属性アビリティ攻撃が+15、魔力が+20%されるため、火力においては申し分なしの性能と言えるでしょう。
更にダメージカット系のアビリティを覚え、必中技は5マスと広範囲、おまけに通常攻撃は3マス射程なので、基本スペックはかなり高いキャラですね。
ガーブルの短所
- 機動力が平凡
- ホーリーに弱い
ガーブルは光属性魔法に弱いため、特にホーリーには要注意です。ホーリーは必中技であり回避不可のため、ガーブルが食らうと致命的なダメージを受ける恐れがあります。
サポートアビリティの『光精の祝福(精神・光属性耐性アップ)』を習得できるので、光属性魔法への対策がしたい場合は必ずセットしておきましょう。
ガーブルの基本ステータスと各耐性について
ガーブルの基本ステータスと各耐性についてまとめてみました。
ガーブルの基本ステータス
レアリティ | UR | 攻撃 | 34 |
---|---|---|---|
属性 | 闇 | 魔力 | 84 |
HP | 291 | 素早さ | 30 |
TP | 57 | 器用さ | 70 |
AP | 76 | 運 | 64 |
Brave | 50 | 防御 | 0 |
Faith | 50 | 精神 | 0 |
Move | 3 | 射程 | 3 |
Jump | 1 | Cost | 80 |
マスターアビリティ | 味方の闇属性キャラのHP上限+10%、闇属性アビリティ攻撃+15、自身の魔力+20% |
ガーブルのトラストマスター報酬
ステータス | 武具アビリティ | |
---|---|---|
平穏のお守り | HP:303 / 防御:8 / クリティカル:8 | 憤怒の波動 効果:3ターン自身の魔力・魔法攻撃耐性貫通率アップ |
ガーブルのリミットバースト
集気穿孔 | 自身の精神貫通率アップ後範囲内の対象に魔力依存ダメージ(大)&3ターン精神ダウン&貫通 |
---|
ガーブルの攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
---|---|---|---|---|
5% | 10% | -10% | 10% | -10% |
ガーブルの属性耐性
炎耐性 | 氷耐性 | 風耐性 | 土耐性 |
---|---|---|---|
– | – | – | – |
雷耐性 | 水耐性 | 光耐性 | 闇耐性 |
– | – | -10% | – |
ガーブルの状態異常耐性
毒耐性 | 暗闇耐性 | 睡眠耐性 | 沈黙耐性 | 麻痺耐性 |
---|---|---|---|---|
– | – | – | – | – |
混乱耐性 | 石化耐性 | トード耐性 | 魅了耐性 | スロウ耐性 |
– | – | – | 50% | – |
ストップ耐性 | ドンムブ耐性 | ドンアク耐性 | バーサク耐性 | 死の宣告耐性 |
50% | – | 10% | – | – |
ガーブルのジョブとアビリティについて
ガーブルのジョブとアビリティについてまとめてみました。
※★はメインアビリティ(サブコマンドを変えても常時使える技)となります。
操気士の取得アビリティ
瞬動術(★) | 対象のマスへ移動後3ターン自身の弱体耐性アップ |
---|---|
気弾(★) | 対象に魔力依存ダメージ(小) |
連気弾 | 対象に2連続の魔力依存ダメージ(中) |
休気術 | 自身以外の範囲内の対象に確率で3ターンいっさいの行動が出来なくなる睡眠効果&自身の行動回数が少ない程確率増 |
双気膨撃(★) | 範囲内の対象に魔力依存ダメージ(特大) |
障気術(★) | 自身に物理ダメージを軽減するバリアを張る(3回) |
起爆衝(★) | 範囲内の対象に魔力依存ダメージ(中)&必中 |
超反応 | 物理攻撃を確率で回避 |
流気拡放 | 魔力アップ |
超活性 | バトル開始から5ターン魔力・器用さ大幅アップ&素早さアップ |
言霊使いの取得アビリティ
軽やかに運べ | 3ターン自身のJump・Move+1 |
---|---|
惑え、疑え、拡がれ | 確率で3ターン自身を中心とした範囲内の対象に操作不能となり敵味方関係なく攻撃する混乱効果 |
その心は針の如く | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方の魔法攻撃力アップ&3ターン自身の精神貫通率アップ |
躱せぬ痛みを | 対象に魔力依存ダメージ(小)&必中 |
気を絶つ痛みを | 対象の魔力依存ダメージ(中)&確率で1ターンいっさいの行動が出来なくなるスタン効果 |
地歪ませる痛みを | 対象のマスへ移動後対象に魔力依存ダメージ(大) |
体は刹那、鉄の如く | 被ダメージ時に確率でダメージを軽減 |
魔力アップLv.1 | 魔力アップ |
光精の祝福 | 精神・光属性耐性アップ |
赤魔道士の取得アビリティ
ケアルラ | 範囲内の味方のHPを回復(小) |
---|---|
スリプル | 確率で3ターン対象にいっさいの行動が出来なくなる睡眠効果 |
エスナ | 対象の毒・暗闇・睡眠・沈黙・麻痺・混乱・石化・トード・ドンムブ・ドンアク・バーサク・スタンを解除 |
ダーラ | 範囲内の対象に闇属性の魔力依存ダメージ(小) |
ジャマースラスト | 対象に魔力依存ダメージ(大)&アビリティ発動キャンセル効果 |
魔法見切り | 魔法攻撃を確率で回避 |
初期APアップLv.1 | 戦闘開始時のAPアップ |
魔道士の加護 | 魔法攻撃耐性アップ |
ガーブルのおすすめアビリティ構成
メインコマンド | 操気士 |
---|---|
サブコマンド | 言霊使い |
サポートアビリティ① | 超活性 |
サポートアビリティ② | 光精の祝福 |
リアクションアビリティ | 超反応 |
ガーブルのおすすめアビリティ構成を考察してみました。
サブコマンドには言霊使いを、そしてサポートアビリティには超活性と光精の祝福をセットするのがおすすめです。
特に光精の祝福は光属性と魔法攻撃への耐性をアップできるので、ホーリーやバニシュなどガーブルの苦手な攻撃を対策することができます。
逆に防御は捨てて攻撃特化にしたい場合は、光精の祝福を流気拡放などの魔力アップ系のものに置き換えると良いでしょう。
ガーブルにおすすめの召喚獣・ビジョンカードについて
ガーブルにおすすめの召喚獣・ビジョンカードをピックアップしてみました。
ガーブルにおすすめの召喚獣
おすすめ理由 | |
---|---|
シヴァ | アビリティボードに魔力アップ・魔法攻撃アップ有り |
ディアボロス | アビリティボードに魔力アップ・魔法攻撃アップ有り |
ラムウ | アビリティボードに魔力アップ・魔法攻撃アップ有り |
マインドフレイア | アビリティボードに魔力アップ・魔法攻撃アップ有り |
サボテンダー |
アビリティボードに魔力アップ・魔法攻撃アップ有り |
ガーブルにおすすめのビジョンカード
付与効果 | パーティーアビリティ | |
---|---|---|
嫁入り道具 | 闇属性アビリティ攻撃耐性アップ+2(+10) | 魔法攻撃アップ+15(+35) |
闇夜に咲く花 | 魔力アップ+2%(+10%) | 魔法攻撃時人キラーアップ+7(+25) |
空に轟く雷鳴 ラムウ | 雷属性アビリティ攻撃耐性アップ+2(+10) | 魔力アップ+15%(+50%) |
嫉心の魔術師 | 詠唱時間短縮25(+100)、防御ダウン5 | 魔力アップ+10%(+30%) |
※()内は最大値です。

まとめ:ガーブルは普通に強キャラ
今回はFFBE幻影戦争のガーブルの性能評価と言う事で記事をまとめてみました。
火力が高く、耐久力もそれなりにあり、広範囲の必中技を持つなどかなり高い戦闘能力を誇るガーブル。普通に壊れキャラと言っても過言ではないでしょう。
育成する価値は十分にあるキャラだと思うので、ガチャで引けた場合はぜひ大事に育ててあげてください。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。

キャラの評価記事一覧→FFBE幻影戦争の攻略【キャラの性能評価記事一覧】
キャラのレベル上げをしたいなら→【FFBE幻影戦争】レベル上げにおすすめの周回場所を3つ紹介!
攻略の参考になるサイト一覧→【FFBE幻影戦争】要チェック!攻略・育成の参考になるブログ一覧!