どうも、こんにちは。ぐっさん(@gussanchi0123)です。
今回はFFBE幻影戦争のマリアルの性能評価と言う事で記事を書いていこうと思います。
マリアルの基本ステータスから取得できるアビリティ、おすすめのビジョンカードまで解説していきますので、気になる場合はぜひチェックしてみてください。
目次
マリアルの性能評価【総合評価3.5の魔法剣士】
評価は管理人の判断基準となります。
マリアルの長所
まずはマリアルの長所から解説していきます。
無詠唱で魔法攻撃が可能
マリアルはサブコマンドに算術士を選択できるので、算術士特有の無詠唱魔法を使用することができます。
特にレベル4バニシュラやレベル4バニシュガは効果範囲が広いので、敵に回すと意外と厄介な戦力になるでしょう。
魔法タンクとしての運用も不可能ではない
マリアルはマスターアビリティを習得すると、ヘイトアップ+5・範囲攻撃耐性+15が付与されます。
また、サポートアビリティには闇精の加護(魔法攻撃耐性アップ)もあるので、範囲攻撃がメインとなる魔法に対してのタンク役として運用することもできるでしょう。
ただし、アビリティボードに精神アップが無いのが気になるところですが…。
マリアルの短所
マリアルは初期APが低く、魔法使いとして致命的な欠陥を持っています。
獲得APアップなどで補完することはできますが、初手でレベル4バニシュラやレベル4バニシュガが打てないのはかなり痛い欠点です。
マリアルの基本ステータスと各耐性について
マリアルの基本ステータスと各耐性についてまとめていきます。
マリアルの基本ステータス
レアリティ | SSR | 攻撃 | 37 |
---|---|---|---|
属性 | 光 | 魔力 | 75 |
HP | 280 | 素早さ | 27 |
TP | 48 | 器用さ | 56 |
AP | 56 | 運 | 65 |
Brave | 50 | 防御 | 0 |
Faith | 50 | 精神 | 0 |
Move | 3 | 射程 | 1 |
Jump | 1 | Cost | 60 |
マスターアビリティ | ヘイトアップ+5、範囲攻撃耐性+15 |
マリアルのトラストマスター報酬
ステータス | 付与効果 | |
---|---|---|
飛舞蜘蛛 | HP:62 / 攻撃:64 / 魔力:108 |
精神ダウン付与 |
マリアルの攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
---|---|---|---|---|
– | -5% | -5% | 10% | 10% |
マリアルの属性耐性
炎耐性 | 氷耐性 | 風耐性 | 土耐性 |
---|---|---|---|
– | – | – | – |
雷耐性 | 水耐性 | 光耐性 | 闇耐性 |
– | – | – | -15% |
マリアルの状態異常耐性
※スマホは横にスクロールできます
毒耐性 | 暗闇耐性 | 睡眠耐性 | 沈黙耐性 | 麻痺耐性 |
---|---|---|---|---|
– | 50% | – | – | -5% |
混乱耐性 | 石化耐性 | トード耐性 | 魅了耐性 | スロウ耐性 |
50% | -25% | – | – | – |
ストップ耐性 | ドンムブ耐性 | ドンアク耐性 | バーサク耐性 | 死の宣告耐性 |
– | – | – | – | – |
マリアルのジョブとアビリティについて
マリアルのジョブとアビリティについて解説していきます。
※★はメインアビリティ(サブコマンドを変えても常時使える技)となります。
魔法剣士の取得アビリティ
バニシュ剣(★) | 対象に光属性の魔力依存ダメージ(小)&闇属性キラー |
---|---|
バイオ剣(★) | 対象に魔力依存ダメージ(中)&確率で3ターンHPが徐々に減少する毒効果 |
マジックレジスト | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方の魔法攻撃耐性アップ |
アトラクトスペル | 範囲内の対象に魔力依存ダメージ(小)&3ターン自身が敵から狙われやすくなる |
マジックバリア(★) | 自身に魔法ダメージを軽減するバリアを張る |
チキン剣(★) | 物理攻撃による被ダメージ時に確率で先制反撃 |
バニシュガ剣(★) | 範囲内の対象に光属性の魔力依存ダメージ(大)&闇属性キラー |
マジックガード | 魔法攻撃による被ダメージ時に確率でダメージを軽減 |
闇精の加護 | 魔法攻撃耐性・闇属性耐性アップ |
算術士の取得アビリティ
ハイト高バニシュ | 対象に光属性の魔力依存ダメージ(小)&対象のハイトが高い程威力増 |
---|---|
ハイト高ケアル | 味方のHPを回復(小)&対象のハイトが高い程効果増 |
ハイト3ドンアク | 範囲内の対象に確率で3ターン「移動」以外の行動が出来なくなるドンアク効果&ハイトが3の倍数の対象へは確率増 |
レベル4バニシュラ | 範囲内の対象に光属性の魔力依存ダメージ(極小)&ユニットレベルが4の倍数の対象へは威力増 |
レベル4バニシュガ | 範囲内の対象に光属性の魔力依存ダメージ(小)&ユニットレベルが4の倍数の対象へは威力増 |
CTアベレージ | 自身以外の範囲内の対象のCTを平均化 |
ダメージ分配 | 被ダメージ時に確率で反撃&与えたダメージを吸収 |
ハイト3をハイト2に | 自身が使用する「ハイト3」が対象となるアビリティを、バトル中のみ「ハイト2」に置き換える |
レベル4をレベル3に | 自身が使用する「レベル4」が対象となるアビリティを、バトル中のみ「レベル3」に置き換える |
シーフの取得アビリティ
盗む | 確率で敵からアイテムを盗む |
---|---|
闇に紛れる | 3ターン自身の回避率アップ |
視力を盗む | 3ターン対象の命中率ダウン |
コンフュダガー | 対象にダメージ(中)&確率で3ターン操作不能となり敵味方関係なく攻撃する混乱効果 |
ぶんどる | 対象にダメージ(中)&確率でアイテムを盗む |
時間を盗む | 対象のCTを半減&3ターン自身の素早さをアップ |
クイックアクション | 被ダメージ時に確率で1ターン自身の素早さ大幅アップ |
シーフの心得 | Move+1&素早さアップ |
獲得APアップLv1 |
獲得APアップ |
マリアルのおすすめアビリティ構成
メインコマンド | 魔法剣士 |
---|---|
サブコマンド | 算術士 |
サポートアビリティ① | レベル4をレベル3に |
サポートアビリティ② | 獲得APアップLv1 |
リアクションアビリティ | ダメージ分配 |
マリアルのおすすめアビリティ構成を考察してみました。
サブコマンドには算術士を、そしてサポートアビリティにはレベル4をレベル3にと獲得APアップLv1を付けると良いでしょう。
特にマリアルは初期APが低いので、獲得APアップLv1は必須級です。
更にAP量を補うのであれば、ジザのトラストマスター報酬である『幻音の鈴』も欲しいところですね。
マリアルにおすすめの召喚獣・ビジョンカードについて
マリアルにおすすめの召喚獣・ビジョンカードについてまとめてみました。
マリアルにおすすめの召喚獣
おすすめ理由 | |
---|---|
ディアボロス | アビリティボードに魔力アップ・魔法攻撃アップ有り |
ラムウ | アビリティボードに魔法攻撃アップ有り |
シヴァ | アビリティボードに魔力アップ・魔法攻撃アップ有り |
サボテンダー |
アビリティボードに魔力アップ・魔法攻撃アップ有り |
マリアルにおすすめのビジョンカード
付与効果 | パーティーアビリティ | |
---|---|---|
嫁入り道具 | 闇属性アビリティ攻撃耐性アップ+2(+10) | 魔法攻撃アップ+15(+35) |
ホルン王国第一部隊《堅牢》 | 魔法攻撃アップ+2(最大10) | 斬撃攻撃耐性アップ+6(+20) |
空に轟く雷鳴 ラムウ | 雷属性アビリティ攻撃耐性アップ+2(+10) | 魔力アップ+15%(+50%) |
赤チョコボ | 魔力アップ+5%(+20%) | 光属性アビリティ攻撃アップ+10(+20) |
※()内は最大値です。

まとめ:マリアルは初期APの低さが欠点
今回はFFBE幻影戦争のマリアルの性能評価という事で記事をまとめてみました。
サブコマンドに算術士があるのは魅力的ですが、やはり初期AP量が低いのが気になるところ…。
魔法タンクとしての運用も正直微妙なので、例えガチャでマリアルを引いたとしても育成は後回しでも良いと思います。
それではここまで記事を読んでい頂きありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!

キャラの評価記事一覧→FFBE幻影戦争の攻略【キャラの性能評価記事一覧】
キャラのレベル上げをしたいなら→【FFBE幻影戦争】レベル上げにおすすめの周回場所を3つ紹介!
攻略の参考になるサイト一覧→【FFBE幻影戦争】要チェック!攻略・育成の参考になるブログ一覧!