どうも、こんにちは。ぐっさん(@gussanchi0123)です。
今回はFFBE幻影戦争のミランダの性能評価と言う事で記事を書いていこうと思います。
ウェズエット勢力から新たに一人追加されたURの赤魔導士となりますが、実際強いキャラなのか?というのは気になるところですよね。
そこでこちらの記事では、ミランダの基本ステータスから取得できるアビリティなど詳細を解説していきますので、ミランダが気になる場合はぜひチェックしてみてください。
目次
ミランダの性能評価【総合評価4の耐久出来る赤魔導士】
評価は管理人の判断基準となります。
ミランダの長所
まずはミランダの長所から解説していきます。
クイックが使える
ミランダはサブジョブに時魔導士があり、クイックが使用可能です。
クイックは対象のCTを100にするという効果を持ち、メインアタッカーを何度も働かせることができる非常に強力なアビリティです。
このクイックを持っていると言うだけでも、他キャラと差をつける一つのアドバンテージになります。
戦闘初期からのAP量が多い
ミランダはメインジョブが赤魔導士であり、サポートアビリティでは初期APアップも習得するので、戦闘初期から強力なアビリティを放つことができます。
特にリミットバーストを放てればダメージを与えつつ敵を混乱させることもできるので、立ち回り次第では意外と厄介なキャラになりそうですね。
物理・魔法の両刀が可能
ミランダは攻撃・魔力の数値が共に高く、物理・魔法の両刀が可能です。
また、アビリティのレジストブレイクを習得すると敵の精神を下げることができるため、より魔法の火力を上げることができます。
魔法中心のパーティーを組む場合にこのミランダがいると活躍してくれそうですね。
見た目の割に耐久力も高い
サブジョブにパラディンも持つミランダは、見た目にそぐわず防御力も高いです。
リアクションアビリティにパラディンガードをセットしておけば、さらにダメージが通りにくい赤魔導士になるでしょう。
ミランダの短所
続いてミランダの短所を紹介していきます。
機動力は並
ミランダはMoveが3、Jumpが2なので機動力は平凡です。
機動力に関するアビリティも一切習得しないので若干移動に重たさはありますが、空間転移や魔法攻撃である程度は機動力を補うことはできるでしょう。
役割をしっかり決めないと中途半端なキャラになる可能性も
ミランダは何かの能力が突出しているわけではないので、パーティーでの役割をしっかり決めないと中途半端なキャラになる可能性があります。
アタッカーにするのか、タンクにするのか、サポートとして運用するのか、手持ちのキャラと相談してミランダの役割を考えていきましょう。
ミランダの基本ステータスと各耐性について
ミランダの基本ステータスと各耐性についてまとめていきます。
ミランダの基本ステータス
属性 | 水 | レアリティ | UR |
---|---|---|---|
HP | 270 | 攻撃 | 73 |
TP | 63 | 魔力 | 80 |
AP | 75 | 素早さ | 29 |
Brave | 50 | 器用さ | 63 |
Faith | 50 | 射程 | 1 |
Move | 3 | 運 | 67 |
Jump | 2 | Cost | 80 |
マスターアビリティ | 攻撃+15%、魔力+15%、防御+5 |
ミランダのリミットバースト
紅嵐 | 自身を中心とした範囲内の対象に魔力依存ダメージ(大)&確率で3ターン操作不能となり敵味方関係なく攻撃する混乱効果 |
---|
ミランダのトラストマスター報酬
ステータス | 武具アビリティ | |
---|---|---|
レッドジャケット | HP:482/防御:10/クリティカル回避:8 | 繊麗の鼓舞 効果:3ターン範囲内の味方の魔法攻撃力・斬撃攻撃力アップ |
ミランダの攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
---|---|---|---|---|
10% | – | -5% | -15% | – |
ミランダの属性耐性
炎耐性 | 氷耐性 | 風耐性 | 土耐性 |
---|---|---|---|
20% | – | – | – |
雷耐性 | 水耐性 | 光耐性 | 闇耐性 |
-10% | – | – | – |
ミランダの状態異常耐性
※スマホは横にスクロールできます
毒耐性 | 暗闇耐性 | 睡眠耐性 | 沈黙耐性 | 麻痺耐性 |
---|---|---|---|---|
– | – | – | – | 50% |
混乱耐性 | 石化耐性 | トード耐性 | 魅了耐性 | スロウ耐性 |
– | – | – | 10% | – |
ストップ耐性 | ドンムブ耐性 | ドンアク耐性 | バーサク耐性 | 死の宣告耐性 |
50% | – | – | – | – |
ミランダの基本ステータスと各耐性についてまとめ
ミランダはマスターアビリティが優秀ですね。特に攻撃と魔力が15%も上昇するので、火力もそれなりに出ると思います。
また、初期APが多いので序盤から強力なアビリティをバンバン放てるのも魅力的。このAPの多さをどう生かすかも、腕の見せ所だと思います。
耐性面においては普通ですが、マスターアビリティやアビリティボードの解放でそこそこ防御が上昇するので、他の魔導士に比べて耐久力が高いのもポイントです。
ミランダのジョブとアビリティについて
ミランダのジョブとアビリティについて紹介していきます。
※★はメインアビリティ(サブコマンドを変えても常時使える技)となります。
赤魔道士の取得アビリティ
ウォタラ(★) | 3ターン範囲内の対象の斬撃攻撃耐性ダウン後ダメージ |
---|---|
ケアルラ(★) | 3ターン 自身にCTの溜まる速さがアップするヘイスト効果 |
初期APアップLv1 | 戦闘開始時のAPアップ |
魔法見切り | 魔法攻撃を確率で回避 |
エスナ | 対象の毒・暗闇・睡眠・沈黙・麻痺・混乱・石化・トード・ドンムブ・ドンアク・バーサク・スタンを解除 |
魔道士の加護 | 魔法攻撃耐性アップ |
スリプル | 確率で3ターン対象にいっさいの行動が出来なくなる睡眠効果 |
レジストブレイク(★) | 対象に2連続ダメージ(中)&3ターン精神ダウン |
ファストキャスト(★) | 3ターン味方のアビリティ発動時間大幅短縮 |
ジャマースラスト(★) | 対象に魔力依存ダメージ(大)&アビリティ発動キャンセル効果 |
時魔道士の取得アビリティ
CT変化無効 | スロウ・ストップ・ヘイスト・クイックが効果無効 |
---|---|
コメット | 対象に無属性の魔力依存ダメージ(中) |
ドンムブ | 確率で3ターン対象に「移動」が出来なくなるドンムブ効果 |
レビデト | 3ターン対象に「浮遊」状態になるレビテト効果 |
スロウカウンター | 被ダメージ時に確率で3ターン対象にCTの溜まる速さがダウンするスロウ効果 |
空間転移 | 対象と自身の位置を入れ替える |
ヘイスト | 3ターン味方にCTの溜まる速さがアップするヘイスト効果 |
スロウ | 確率で3ターン対象にCTの溜まる速さがダウンするスロウ効果 |
高速詠唱 | アビリティ発動時間が大短縮 |
クイック | 味方のCTを100にするクイック効果 |
パラディンの取得アビリティ
聖騎士の加護 | HP上限・防御アップ |
---|---|
ディバイングレイス | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方のHP上限アップ&アップした分HP回復 |
ブレードバッシュ | 対象にダメージ(中)&確率で1ターンいっさいの行動が出来なくなるスタン効果 |
セイントヒール | 自身のHPを回復(小) |
不滅の闘志 | 自身が致死ダメージを受けても1度だけ生存 |
センチネル | 1ターン自身の防御・精神大幅アップ&1ターン回避率大幅ダウン |
アトラクトブレード | 範囲内の対象にダメージ(大)&3ターン自身が敵から狙われやすくなる |
パラディンガード | 物理攻撃による被ダメージ時に確率でダメージを軽減 |
ミランダのおすすめアビリティ構成
メインコマンド | 赤魔道士 |
---|---|
サブコマンド | 時魔道士 |
サポートアビリティ① | 初期APアップLv1 |
サポートアビリティ② | 高速詠唱 |
リアクションアビリティ | パラディンガード |
ミランダのおすすめアビリティ構成を考察してみました。
基本的には時魔導士でのクイックをメインに運用し、時と場合によっては赤魔導士のアビリティで攻撃したり仲間をサポートすると言った立ち回りをさせると良いでしょう。
また、タンク運用する場合はサブジョブをパラディンにし、サポートアビリティに魔道士の加護と聖騎士の加護をセットするのが良いと思います。
ミランダにおすすめのビジョンカードについて
付与効果 | パーティーアビリティ | |
---|---|---|
ベオルブの名を継ぐ者 | 斬撃攻撃アップ+2 | 素早さアップ+2% |
空に轟く雷鳴 ラムウ | 雷属性アビリティ攻撃耐性アップ+2 | 魔力アップ+15% |
水界に響く魔音セイレーン | 水属性アビリティ攻撃耐性アップ+2 | 水属性アビリティ攻撃アップ+15 |
嫁入り道具 |
闇属性アビリティ攻撃耐性アップ+2 | 魔法攻撃アップ+15 |
愛の誓い |
斬撃攻撃アップ+5(最大20)、ヘイトアップ+5 | 攻撃アップ+10% |
リオニス城 |
防御アップ+5、精神アップ+5 | クリティカル発生率アップ+3 |
ミランダにおすすめのビジョンカードをピックアップしてみました。
ミランダは物・魔両刀ですがどちらかと言うと魔法メインに戦うので、魔力が高いビジョンカードを装備させると良いでしょう。
また、ラムウを装備させると雷属性への弱点を克服することができます。
本格的なタンク運用をさせたい場合は、ヘイトアップのある愛の誓いや防御と精神が上昇するリオニス城あたりが相性が良いと思います。

まとめ:ミランダの運用方法は人によって様々になりそう
今回はFFBE幻影戦争のミランダの性能評価と言う事で記事を書いてみました。
単体で見るとめちゃくちゃ強い!と言えるキャラではないですが、パーティーで役割を持たせるとなかなか強力なユニットになりそうです。
アタッカー型からタンク型、サポート型までいろんな可能性を秘めるので、ミランダの運用方法はプレイヤーによってさまざまな型が生まれる予感。
『どう育てるか?』を考えるのがとても楽しいキャラだと思います。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!

キャラの評価記事一覧→FFBE幻影戦争の攻略【キャラの性能評価記事一覧】
キャラのレベル上げをしたいなら→【FFBE幻影戦争】レベル上げにおすすめの周回場所を3つ紹介!
攻略の参考になるサイト一覧→【FFBE幻影戦争】要チェック!攻略・育成の参考になるブログ一覧!