こちらの記事はFFBE幻影戦争のアーロンの性能評価と言う事で記事を書いていこうと思います。
ティーダの父『ジェクト』と、ユウナの父『ブラスカ』と共に世界の敵『シン』を倒した伝説のガードですが、果たしてFFBE幻影戦争ではどんな能力を秘めるのでしょうか。
アーロンの基本ステータスから取得できるアビリティ、おすすめのビジョンカードまで解説していきますので、気になる場合はぜひチェックしてみてください。
目次
アーロンの性能評価【総合評価4.5のタンク破壊ユニット】
評価は管理人の判断基準となります。
アーロンの長所
- カウンターの発動率が高い
- 防御貫通力に優れバリアも無効化できる
- デバフ付きの攻撃アビリティも多数所持
アーロンは防御貫通力に優れ、バリア破壊や防御ダウンのデバフも撒けるため、タンク泣かせの強力なアタッカーだと言えます。
また、サポートアビリティに物語の導き手をセットするとカウンターが発動しやすくなるので、自分のターンを使う事無く敵を撃破できる場面もあるでしょう。
耐久力も高いので、優秀なパーティーの切込み隊長として活躍が期待できます。
アーロンの短所
- リミットバーストが無属性
- 機動力が平凡
アタッカーとしては申し分なしの性能を秘めるアーロンですが、強いて言えばリミットバーストがなぜか無属性である点がデメリットです。
氷属性ではないので、氷属性アビリティ攻撃アップの恩恵を受けられないのは気になりますね。
とはいえ、攻撃力自体は非常に高いので、十分な火力は発揮できると思います。
アーロンの基本ステータスと各耐性について
アーロンの基本ステータスと各耐性についてまとめていきます。
アーロンの基本ステータス
レアリティ | UR | 攻撃 | 98 |
---|---|---|---|
属性 | 氷 | 魔力 | 32 |
HP | 308 | 素早さ | 30 |
TP | 59 | 器用さ | 60 |
AP | 71 | 運 | 63 |
Brave | 50 | 防御 | 0 |
Faith | 50 | 精神 | 0 |
Move | 3 | 射程 | 1 |
Jump | 1 | Cost | 80 |
マスターアビリティ | 味方の氷属性キャラのHP上限+10%・氷属性アビリティ攻撃+15・自身の精神+10 |
アーロンのトラストマスター報酬
ステータス | 武具アビリティ | |
---|---|---|
アーロンの服 | HP:458 / 防御:10 / クリティカル回避:10 | 貫通 効果:3ターン自身の攻撃アップ&混乱・石化を無効 |
アーロンのリミットバースト
陣風 | 3ターン自身の防御貫通率アップ後範囲内の対象に無属性のダメージ(大) |
---|
アーロンの攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
---|---|---|---|---|
10% | -5% | -10% | 10% | 10% |
アーロンの属性耐性
炎耐性 | 氷耐性 | 風耐性 | 土耐性 |
---|---|---|---|
-10% | – | 20% | – |
雷耐性 | 水耐性 | 光耐性 | 闇耐性 |
– | – | – | – |
アーロンの状態異常耐性
毒耐性 | 暗闇耐性 | 睡眠耐性 | 沈黙耐性 | 麻痺耐性 |
---|---|---|---|---|
– | – | – | – | 50% |
混乱耐性 | 石化耐性 | トード耐性 | 魅了耐性 | スロウ耐性 |
– | – | – | – | – |
ストップ耐性 | ドンムブ耐性 | ドンアク耐性 | バーサク耐性 | 死の宣告耐性 |
– | – | 50% | – | 10% |
アーロンのジョブとアビリティについて
アーロンのジョブとアビリティについてまとめていきます。
※★はメインアビリティ(サブコマンドを変えても常時使える技)となります。
伝説のガードの取得アビリティ
無限の可能性(★) | 3ターン自身の命中率・クリティカル発生率アップ |
---|---|
流星(★) | 対象にダメージ(小) |
鳳雅 | 対象にダメージ(中)&3ターン攻撃・魔力ダウン |
友に手向ける酒 | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方にHPが徐々に回復するリジェネ効果&毒を無効化 |
牙龍(★) | 範囲内の対象にダメージ(中)&確率で3ターン「移動」が出来なくなるドンムブ効果 |
征伐(★) | 対象に2連続のダメージ(中)&必中 |
神殺(★) | 物理ダメージを軽減するバリアを破壊後対象にダメージ(中) |
カウンター | 被ダメージ時に確率で反撃&3ターン防御ダウン |
物語の導き手 | 素早さアップ&カウンターの発動確率・威力アップ |
隻眼の剣士 | 防御貫通率アップ&暗闇無効 |
格闘士の取得アビリティ
鋼体の構え | 3ターン自身のHP上限アップ&アップした分HP回復&防御アップ |
---|---|
格闘術の極み | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方の打撃攻撃力大幅アップ&3ターン自身の防御貫通率アップ |
気功術 | 自身のHPの一定割合を回復(小) |
羅刹衝 | 対象のマスへ移動後対象にダメージ(小) |
心砕き | 対象にダメージ(中)&3ターン攻撃ダウン&自身の被ダメージ回数が多い程攻撃ダウン効果増(5回まで効果増) |
連撃カウンター | 被ダメージ時に確率で2連続の反撃 |
連撃強化 | 命中アップ&連撃カウンターの発動確率・威力アップ |
闘魂 | HP上限・攻撃アップ |
ソルジャーの取得アビリティ
ハザードフォーム | 自身のHPを消費して3ターン自身の攻撃アップ |
---|---|
アスビルフォース | 対象のTPを減らしすべて吸収 |
パライズエッジ | 対象にダメージ(極小)&確率で3ターン低確率で行動が可能となる麻痺効果 |
グリムリーパー | 対象にダメージ(中)&確率で4回目の行動開始時に戦闘不能となる死の宣告効果 |
ハードスラッシュ | 対象にダメージ(中) |
ハザードスピン | 自身のHPを消費して自身を中心とした範囲内の対象にダメージ(大) |
カウンタースラッシュ | 物理属性による被ダメージ時に確率で反撃 |
捨て身 | 攻撃大幅アップ&全攻撃タイプ耐性ダウン |
アーロンのおすすめアビリティ構成
メインコマンド | 伝説のガード |
---|---|
サブコマンド | 伝説のガード |
サポートアビリティ① | 物語の導き手 |
サポートアビリティ② | 隻眼の剣士 |
リアクションアビリティ | カウンター |
アーロンのおすすめアビリティ構成を考察してみました。
サブコマンドには伝説のガードを、そしてサポートアビリティには物語の導き手と隻眼の剣士、リアクションアビリティにはカウンターがおすすめです。
上記構成なら防御貫通率とカウンターの発動率がアップするので、アーロンの長所を生かして戦うことができます。
また、より攻撃能力に特化させたいのであれば、サポートアビリティに闘魂や捨て身をセットするのも良いでしょう。
アーロンにおすすめの召喚獣・ビジョンカードについて
アーロンにおすすめの召喚獣・ビジョンカードについてまとめてみました。
アーロンにおすすめの召喚獣
おすすめ理由 | |
---|---|
フェンリル | アビリティボードに攻撃アップ・斬撃攻撃アップ有り。氷属性でタイプ一致。 |
オーディン | アビリティボードに攻撃アップ・斬撃攻撃アップ・人キラー有り |
グラシアール | アビリティボードに攻撃アップ・氷属性アビリティ攻撃UP有り。氷属性でタイプ一致。 |
アーロンにおすすめのビジョンカード
付与効果 | パーティーアビリティ | パーティーアビ(レベルMAX時) | |
---|---|---|---|
悪霊を祓う者 | 斬撃攻撃耐性貫通率アップ+15(+35) | 斬撃攻撃耐性貫通率アップ+15(+35) | 風属性ユニットのクリティカル発生率アップ25 |
幻視する星読み | 単体攻撃耐性アップ1(+6) | 攻撃アップ15%(+35%)・獲得APアップ15%(+35%) | 水属性ユニットの魔法攻撃耐性アップ20 |
愛の誓い | 斬撃攻撃アップ+5(+20)、ヘイトアップ+5 | 攻撃アップ+10%(+30%) | 雷属性ユニットのクリティカル回避アップ15 |
※()内は最大値です。

まとめ:アーロンにフェンリルと悪霊をセットすれば無双できそう
今回はFFBE幻影戦争のアーロンの性能評価と言う事で記事をまとめてみました。
アーロンはフェンリルと悪霊を祓う者のセットが相性抜群なので、ぜひともセットで揃えておきたところですね。
斬撃に耐性を持つユニットが比較的多いですが、悪霊を祓う者があれば斬撃攻撃耐性貫通率がアップするので、よりダメージを安定して与えていけるようになるでしょう。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。
キャラの評価記事一覧→FFBE幻影戦争の攻略【キャラの性能評価記事一覧】
キャラのレベル上げをしたいなら→【FFBE幻影戦争】レベル上げにおすすめの周回場所を3つ紹介!
攻略の参考になるサイト一覧→【FFBE幻影戦争】要チェック!攻略・育成の参考になるブログ一覧!