どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。
今回はFFBE幻影戦争のシュテルの性能評価と言う事で記事を書いていこうと思います。
シュテルリオニスの基本ステータスから取得できるアビリティ、おすすめのビジョンカードまで解説していきますので、気になる場合はぜひチェックしてみてください。
目次
シュテルの性能評価【総合評価4.5の化け物火力】
評価は管理人の判断基準となります。
シュテルの長所
まずはシュテルの長所から紹介していきます。
破壊力は全キャラ中トップ
シュテルは素の攻撃力の高さに加えてアビリティの『捨て身』を覚えるため、火力に関しては全キャラ中トップクラスです。
アリーナなどでシュテルを使えば、耐久力の低いキャラならほぼ一撃で落とすことができるでしょう。
クエスト・対人戦どちらでも使いやすい優秀なアタッカーです。
手裏剣により遠距離からも攻撃可能
シュテルのジョブの一つである忍者は、遠距離まで攻撃できるアビリティ『手裏剣』を覚えます。
手裏剣は射程が5もあるので、かなり攻撃できる範囲が広いです。
シュテルのデメリットには耐久力の低さがありますが、手裏剣により敵に近づかれる前に倒すことができます。
ぐっさん
機動力も高い
忍者のアビリティは縮地(Move+1・Jamp+1)も覚えるので、シュテルは機動力にも優れています。
また、竜騎士の飛竜纏いを使えば、3ターンのみさらにMoveとJampを一段階ずつ伸ばすこともできます。
機動力もあり攻撃力も高いというのは、敵からするとかなり驚異的なアタッカーですね。
シュテルの短所
続いてシュテルの短所を紹介していきます。
とにかく紙耐久
シュテルが覚えるアビリティの捨て身は、攻撃力が上がる一方で全攻撃タイプ耐性がダウンするというデメリットがあります。
これにより打撃以外の攻撃がすべて弱点になってしまうので、火力の高い敵から攻撃を受けると一撃で戦闘不能になる恐れがあります。
ぐっさん
光属性のタンクユニットとは相性が悪い
シュテルは闇属性なので、サンクレッドやエンゲルベルトといった光属性のタンクを敵にした場合、一撃で落とすことができず逆に返り討ちに合う場合があります。
上記のような光属性のタンクユニットと対峙する場合は遠距離から手裏剣を繰り出しつつ、じわじわダメージを与えていくのが良いでしょう。
シュテルの基本ステータスと各耐性について
シュテルの基本ステータスや各耐性についてまとめていきます。
シュテルの基本ステータス
属性 | 闇 | レアリティ | UR |
---|---|---|---|
HP | 203 | 攻撃 | 102 |
TP | 58 | 魔力 | 33 |
AP | 70 | 素早さ | 31 |
Brave | 50 | 器用さ | 72 |
Faith | 50 | 射程 | 1 |
Move | 3 | 運 | 56 |
Jump | 1 | Cost | 80 |
マスターアビリティ | クリティカルダメージ+25% |
トラストマスター報酬 | リオンズアーマー |
シュテルのリミットバースト
フェイタルファング | 対象にダメージ(大)&自身のHPのが減っているほどダメージアップ |
---|
シュテルの攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
---|---|---|---|---|
– | -10% | 20% | – | -10% |
シュテルの属性耐性
炎耐性 | 氷耐性 | 風耐性 | 土耐性 |
---|---|---|---|
– | – | – | – |
雷耐性 | 水耐性 | 光耐性 | 闇耐性 |
– | – | -25% | 15% |
シュテルの状態異常耐性
毒耐性 | 暗闇耐性 | 睡眠耐性 | 沈黙耐性 | 麻痺耐性 |
---|---|---|---|---|
– | – | – | – | – |
混乱耐性 | 石化耐性 | トード耐性 | 魅了耐性 | スロウ耐性 |
50% | – | – | -5% | – |
ストップ耐性 | ドンムブ耐性 | ドンアク耐性 | バーサク耐性 | 死の宣告耐性 |
– | – | – | – | 50% |
シュテルの基本ステータスと各耐性についてまとめ
シュテルは攻撃力が高い上に、マスターアビリティではクリティカルダメージ+25%を習得します。
このマスターアビリティがあるおかげで、クリティカル時のダメージはさらに上昇します。
忍者のアビリティの一つ『活殺自在』は1ターン必ずクリティカルが発生するという効果を持つので、シュテルのマスターアビリティと相性抜群ですね。
ちなみに完全に余談ですが、シュテルは状態異常の魅了に弱いみたいです。イメージとは裏腹に意外とピュアなんですね。
シュテルのジョブとアビリティについて
シュテルのジョブとアビリティについてまとめていきます。
ソルジャーの取得アビリティ
ハザードフォーム | 自身のHPを消費して3ターン自身の攻撃をアップ |
---|---|
アスピルフォース | 対象のTPを減らし全てを吸収 |
カウンタースラッシュ | 物理攻撃による被ダメージ時に確率で反撃 |
パライズエッジ | 対象にダメージ(極小)&確率で3ターン低確率で行動が可能となる麻痺効果 |
ハザードスピン | 自身のHPを消費して自身を中心とした範囲内の対象にダメージ(大) |
ハードスラッシュ | 対象にダメージ(中) |
捨て身 | 攻撃大幅アップ&全攻撃タイプ耐性ダウン |
グリムリーパー | 対象にダメージ(中)&確率で4回目の行動開始時に戦闘不能となる死の宣告効果 |
ドレインフォース | 対象に自身の最大HP依存ダメージ(小)&与えたダメージを吸収 |
ハザードブレイク | 自身のHPを消費して範囲内の対象にダメージ(大) |
竜騎士の取得アビリティ
Jump+1 | Jump+1 |
---|---|
竜血 | 3ターン自身の攻撃アップ |
ジャンプ | ジャンプし一定時間後対象にダメージ(中) |
竜の咆哮 | 確率で範囲内の対象のBraveダウン |
竜剣 | 被ダメージ時に確率で反撃&与えたダメージを吸収 |
HPアップLv1 | HP上限アップ |
ドラゴンダイブ | ジャンプし一定時間後範囲内の対象にダメージ(中) |
飛竜纏い | 3ターン自身のJump・Move+1 |
忍者の取得アビリティ
かくれる | 3ターン自身が敵に狙われにくくなる |
---|---|
手裏剣 | 対象に無属性のダメージ(小) |
影走り | 素早さ・運アップ |
毒霧の術 | 自身を中心とした範囲内の対象に確率で3ターンHPが徐々に減少する毒効果&アビリティ後対象のマスへ移動 |
影縛り | 対象にダメージ(小)&確率で一定時間CTが溜まらなくなるストップ効果 |
闇遁 | 対象に闇属性のダメージ(中) |
活殺自在 | 1ターン自身の命中率大幅アップ&必ずクリティカル発生 |
毒針返し | 被ダメージ時に確率で3ターン対象にHPが徐々に減少する毒効果 |
縮地 |
Move・Jump+1 |
シュテルのジョブとアビリティについてまとめ
シュテルのジョブとアビリティについてまとめてみました。
攻撃に特化したソルジャー、ジャンプが優秀な竜騎士、そしてトリッキーに戦える忍者とシュテルの持つジョブはどれも優秀です。
パーティー構成や挑むクエストに応じて戦闘スタイルを変えていくと良いでしょう。どのジョブでもシュテルの破壊力を生かせると思います。
シュテルにおすすめのビジョンカードについて
付与効果 | パーティーアビリティ | |
---|---|---|
ホルン城 |
攻撃アップ+10%、運ダウン-10% | 斬撃攻撃耐性アップ+2 |
鳴り響く悲鳴 | 攻撃弱体耐性+5 | 斬撃攻撃アップ+15 |
愛の誓い | 斬撃攻撃アップ+5、ヘイトアップ+5 | 攻撃アップ+10% |
密命 | 素早さアップ+5%、精神ダウン-5 | 斬撃攻撃アップ+10 |
シュテルにおすすめのビジョンカードをまとめてみました。特におすすめしたいのはホルン城です。
ホルン城はRのビジョンカードになりますが、強化を進めると攻撃が最大+30%まで上昇するので、高レアリティのビジョンカードに負けず劣らず強力です。
代わりに運が10%減少するので攻撃の命中率や回避率などに影響が出る可能性はありますが、デメリットを差し置いても魅力的なビジョンカードだと言えるでしょう。
その他には斬撃攻撃アップやクリティカルアップなどとも相性がいいと思います。
その他のおすすめのビジョンカードを知りたい場合はこちらを参照してください👇

まとめ:シュテルは攻撃力が高すぎてむしろ過剰戦力かも
今回はFFBE幻影戦争のシュテルの性能評価と言う事で記事をまとめてみました。
しっかり育成を進めると手裏剣でも2,000を超えるダメージをたたき出すようになるので、アタッカーとしては申し分なしの性能です。
むしろ過剰戦力なところもあるので、時と場合によっては攻撃力より素早さを上げたりと言った微調整をしてもいいかも知れませんね。
育成の結果が目に見えてわかるので、育てているととても楽しいキャラだと思います。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!
その他キャラの評価記事一覧→FFBE幻影戦争の攻略【キャラの性能評価記事一覧】
キャラのレベル上げをしたいなら→【FFBE幻影戦争】レベル上げにおすすめの周回場所を3つ紹介!
攻略の参考になるサイト一覧→【FFBE幻影戦争】要チェック!攻略・育成の参考になるブログ一覧!