どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。
今回はFFBE幻影戦争のヴィネラの性能評価と言う事で記事を書いていこうと思います。
ダリオ暗殺のためにフェネスより送り込まれた彼女ですが、果たして実践ではどんな実力を誇るのか気になるところですよね。
そこでこちらの記事ではヴィネラの長所や短所、基本ステータスから取得できるアビリティまで解説していきますので、気になる場合はぜひチェックしてみてください。
目次
ヴィネラの性能評価【総合評価4.5の回避力がエグイ暗殺者】
評価は管理人の判断基準となります。
ヴィネラの長所
まずはヴィネラの長所から解説していきます。
回避力がエグイ
ヴィネラはマスターアビリティを習得すると回避率が+10され、またリアクションアビリティの闇影や、ダブルガンナーの煙幕を使うことで更に攻撃が当たりづらくなります。
素の回避力だけでも十分強力ですが、装備品などで更に回避力を底上げすれば、アリーナなどではかなり厄介なアタッカーとして立ち回ることができるでしょう。
初期からアイテムをぶんどることもできる
ヴィネラが初期から習得している襲奪刃には、シーフのぶんどると同じく、攻撃後に確率でアイテムを盗む効果があります。
襲奪刃はAIも積極的に使ってくれるので、例えば土日のギルガメ周回をしたい時にこのヴィネラを連れていくと、多くのギルガメを回収することができるでしょう。
近接だけでなく中距離もカバー可能
ヴィネラはサブコマンドにダブルガンナーを持つので遠距離技も多数習得します。
メインアビリティとなるアサシンは近接攻撃が強力なので、サブコマンドをダブルガンナーにしておけば、このヴィネラ一人で近接~中距離をカバーしてくれそうですね。
捨て身こそないが攻撃力も高い
捨て身を覚えないヴィネラですが、アビリティボードには攻撃+20%があるので、素の攻撃力だけでも強力です。
またアサシンのアビリティには相手の防御をダウンさせるデバフ効果付きのものも備えているので、硬い敵にも安定してダメージを通すことができます。
機動力も抜群かつ攻撃範囲も変幻自在なので、パーティーのメインアタッカーとして十分に活躍が期待できるでしょう。
ヴィネラの短所
アサシンのアビリティは近接技中心となるので、サブコマンドをアサシンにしておくと遠距離をカバーできないのが難点ですね。
サブコマンドをアサシンにして運用したい場合は、狭いマップで戦う時のみなど、状況に応じてダブルガンナーとうまく使い分けるのが良いと思います。
ヴィネラの基本ステータスと各耐性について
ヴィネラの基本ステータスと各耐性についてまとめていきます。
ヴィネラの基本ステータス
属性 | 闇 | レアリティ | UR |
---|---|---|---|
HP | 281 | 攻撃 | 89 |
TP | 59 | 魔力 | 32 |
AP | 69 | 素早さ | 28 |
Brave | 50 | 器用さ | 67 |
Faith | 50 | 運 | 71 |
Move | 4 | 射程 | 1 |
Jump | 2 | Cost | 80 |
マスターアビリティ | 攻撃+10%・回避率+10 |
ヴィネラのリミットバースト
暗技・朧隠 | 対象に3連続のダメージ(大)&確率で3ターンHPが徐々に減少する毒効果 |
---|
ヴィネラのトラストマスター報酬
ステータス | 武具アビリティ | |
---|---|---|
幻惑のヒール | HP:182 / 防御:7 / 命中:12 / 素早さ:5 | 偽りの夜帳 効果:3ターン自身が敵に狙われにくくなる&男性キラー付与 |
ヴィネラの攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
---|---|---|---|---|
15% | – | -10% | 20% | -20% |
ヴィネラの属性耐性
炎耐性 | 氷耐性 | 風耐性 | 土耐性 |
---|---|---|---|
– | – | – | – |
雷耐性 | 水耐性 | 光耐性 | 闇耐性 |
– | – | -10% | – |
ヴィネラの状態異常耐性
※スマホは横にスクロールできます
毒耐性 | 暗闇耐性 | 睡眠耐性 | 沈黙耐性 | 麻痺耐性 |
---|---|---|---|---|
50% | – | 50% | – | – |
混乱耐性 | 石化耐性 | トード耐性 | 魅了耐性 | スロウ耐性 |
– | – | – | – | -5% |
ストップ耐性 | ドンムブ耐性 | ドンアク耐性 | バーサク耐性 | 死の宣告耐性 |
– | – | – | – | – |
ヴィネラの基本ステータスと各耐性についてまとめ
ヴィネラのリミットバーストは単体技なので正直微妙な気もします。確率で付与される毒効果も、あまりぱっとしない状態異常ですね。
トラストマスター報酬は素早さが上がるのでなかなか優秀。男性キラーが付与されるので、装備させておけば男ユニットに対しては特に有利に立ち回ることができるでしょう。
ヴィネラのジョブとアビリティについて
ヴィネラのジョブとアビリティについてまとめていきます。
※★はメインアビリティ(サブコマンドを変えても常時使える技)となります。
アサシンの取得アビリティ
毒針(★) | 対象にダメージ(小)&確率で3ターンHPが徐々に減少する毒効果 |
---|---|
襲奪刃(★) | 対象にダメージ(中)&確率でアイテムを盗む |
金縛り | 対象に確率で3ターン低確率で行動が可能となる麻痺効果 |
急襲刃 | 対象にダメージ(中)&背面時ダメージ前に防御大幅ダウン |
AP強奪 | 対象のAPを減らし全て吸収 |
裏宣刃(★) | 対象にダメージ(中)&低確率で4回目の行動開始時に戦闘不能となる死の宣告効果 |
天刃(★) | 自身を中心とした範囲内の対象にダメージ(中) |
破鎧刃(★) | 3ターン対象の防御ダウン後ダメージ(大) |
回避アップLv1 | 回避率アップ |
獲得APアップLv.1 | 獲得APアップ |
闇影 | 被ダメージ時に確率で3ターン自身の回避率アップ(3回まで重複可)&CTアップ |
シーフの取得アビリティ
視力を盗む | 3ターン対象の命中率ダウン |
---|---|
盗む | 確率で敵からアイテムを盗む |
闇に紛れる | 3ターン自身の回避率アップ |
ぶんどる | 対象にダメージ(中)&確率でアイテムを盗む |
コンフュダガー | 対象にダメージ(中)&確率で3ターン操作不能となり敵味方関係なく攻撃する混乱効果 |
時間を盗む | 対象のCTを半減&3ターン自身の素早さをアップ |
シーフの心得 | Move+1&素早さアップ |
獲得APアップLv.1 | 獲得APアップ |
クイックアクション | 被ダメージ時に確率で1ターン自身の素早さ大幅アップ |
ダブルガンナーの取得アビリティ
スプリットショット | 範囲内の対象にダメージ(中) |
---|---|
速射 | 対象にダメージ(小) |
煙幕 | 3ターン自身の回避・防御アップ |
ダブルショット | 対象に2連続のダメージ(大) |
スタンショット | 確率で1ターン範囲内の対象にいっさいの行動が出来なくなるスタン効果 |
水平撃ち | 範囲内の対象にダメージ(中) |
射撃の極意 | 射撃攻撃力アップ |
チューンナップ | 素早さ・防御貫通率アップ |
予測射撃 |
物理攻撃による被ダメージ時に確率で先制反撃 |
ヴィネラのおすすめアビリティ構成
メインコマンド | アサシン |
---|---|
サブコマンド | ダブルガンナー |
サポートアビリティ① | シーフの心得 |
サポートアビリティ② | 回避アップLv1 |
リアクションアビリティ | 闇影 |
ヴィネラのおすすめアビリティ構成を考えてみました。
サブコマンドは遠距離もカバーできるダブルガンナーがおすすめです。煙幕を使えば、回避力も高めることができます。
サポートアビリティにはシーフの心得と回避アップLv1をピックアップしてみましたが、素早さを重視したい場合は回避アップをチューンナップと入れ替えるのも良いでしょう。
アビリティを付け替えることで、様々な戦い方ができる面白いユニットだと思います。
ヴィネラにおすすめの召喚獣・ビジョンカードについて
ヴィネラにおすすめの召喚獣・ビジョンカードについてまとめていきます。
ヴィネラにおすすめの召喚獣
おすすめ理由 | |
---|---|
オーディン | アビリティボードに攻撃アップ・斬撃攻撃アップ有り。回避率を上げることもできる。 |
ベヒーモス | アビリティボードに攻撃アップ・斬撃攻撃アップ有り。光属性キラーも習得可能。 |
鉄巨人 | アビリティボードに攻撃アップ・斬撃攻撃アップ有り。斬撃耐性の底上げも可能。 |
ヴィネラにおすすめの召喚獣は上記3体となります。個人的にはオーディンが最もおすすめ。
攻撃アップだけでなく人キラーも習得しますし、回避率を上げることもできるので、ヴィネラとは相性抜群です。
ヴィネラにおすすめのビジョンカード
付与効果 | パーティーアビリティ | |
---|---|---|
次元切断オーディン | 人キラー+2(+10) | 単体攻撃耐性アップ+5(+20) |
鳴り響く悲鳴 | 攻撃弱体耐性+5(+20) | 斬撃攻撃アップ+15(+35) |
ホルン城 | 攻撃アップ+10%(+30%)、運ダウン-10% | 斬撃攻撃耐性アップ+2(+4) |
※()内は最大値です。
ヴィネラにおすすめのビジョンカードをピックアップしてみました。上記3つのどれかを装備させるのが無難だと思います。
個人的にはビジョンカードもオーディンがおすすめですが、鳴り響く悲鳴やホルン城も大きく攻撃力が上昇するので相性が良いでしょう。

まとめ:また面白いユニットが実装された
と言うことで、今回はFFBE幻影戦争のヴィネラの性能評価と言う事で記事をまとめてみました。
アサシンのアビリティは効果範囲が狭いのが難点ですが、付与効果がなかなか強力なので、狭いマップではヴィネラの真価が発揮される場面があるかも知れません。
物理アタッカーの命ともいえるAPを削り取ることもできるので、このヴィネラを持っていると戦略の幅がまた一つ広がりそうですね。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!



キャラの評価記事一覧→FFBE幻影戦争の攻略【キャラの性能評価記事一覧】
キャラのレベル上げをしたいなら→【FFBE幻影戦争】レベル上げにおすすめの周回場所を3つ紹介!
攻略の参考になるサイト一覧→【FFBE幻影戦争】要チェック!攻略・育成の参考になるブログ一覧!