どうも、こんにちは。ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。
今回は、今からゲーム実況を始める人に向けて記事を書いていこうと思います。
ハードの進化に伴い、今やゲーム実況は誰でも手軽にできる時代になりましたが、実際今から始めるのってどうなんだろう?と疑問に感じている人も多いはず。
と言うことで今回は、ゲーム実況を始めて3か月が経った僕から経験談を踏まえ、今からゲーム実況を始めるにあたり知っておくべき5つのことを紹介していきます。
- ゲーム実況をしようか悩んでいるあなた
- これからゲーム実況を始めるにあたり心得を知りたいあなた
- ゲーム実況者の経験談を知りたいあなた
そんなあなたはぜひ、この記事をチェックしてみてもらえたらと思います。
今からゲーム実況を始める人が知っておくべき5つのこと
それでは早速、ゲーム実況を始める人が知っておくべき5つのことを紹介していきます。
1.基本的に動画は見てもらえない
いきなり厳しい現実を突きつけるようですが、基本的には新参者の動画は見てもらえません。
最初は再生回数10回とか、下手したら1桁の時もあるでしょう。
と言うのも、動画の面白い・つまらないに限らず、ゲーム実況動画って飽和状態にあるので、基本的に新しい動画って埋もれちゃってるんですよね。
なので、SNSなどでいかに自分のチャンネルを宣伝していくか、そしていかにタイトルやサムネで興味を惹かせるかが重要なポイントとなってきます。
2.お金目的なら辞めた方が良い
お金目的としてYouTubeでゲーム実況を始めようと思っているのなら辞めた方が良いでしょう。
実際、僕の友人は1年でチャンネル登録者8,000人程度まで伸ばしていましたが、ひと月暮らしていく分の収益を得るには約2万5千人ほどの登録者が必要なんだとか。
※ちなみにゲーム実況ではない
ゲーム実況で2万5千人って結構な有名人ですよね。かくいう僕は、3か月時点でまだ34人。収益化最低ラインすらまだまだ遠いです。
YouTubeだけで生活できるレベルに達するのは相当な努力と時間が必要になります。その覚悟がなければ途中で挫折する可能性は高いです。
補足
ちなみに底辺ユーチューバーでも売り上げを出す方法は実は存在します。そちらについては、以下の記事で触れています。
登録者数29人の僕が考える『底辺ユーチューバー』の収益化について
3.キャラは確立させるべし
最初にどういうキャラを演じていくのかと言うのは決めた方が良いと思います。
名前を始め、アイコン画像やプレイするゲーム、そしてコメディ路線なのか、解説系なのかと言った感じですね。
僕はこの3か月でいろいろ路線を変えてしまいました。
その結果、友人に動画を見せたところ『何を伝えたいのかわからない』と言うことを言われてしまいました。
色んな事に手を出し過ぎるとあなたの色が伝わらないので、事前にコンセプトをしっかり決め、それに沿ってチャンネルを運用した方が良いと思います。
4.トークを練習すべし
トークに自信がないのであれば、練習した方が良いと思います。
手っ取り早くできるのは、話の上手な実況者さんの動画を見たり、バラエティ番組で芸人さんから笑わせ方を学んだりとかですかね。
僕の動画なんて最初の方は言葉を噛みまくりでやばいですw
活舌が悪かったり無言の時間が長いと、視聴者さんはすぐに動画を閉じてしまいますので、最低限のトークスキルは身に着けておくべきでしょう。
5.機材はそれなりのものを揃えるべし
機材はそれなりのものを揃えた方が良いと思います。特にマイク!
質の悪いマイクだと声がこもったり、音が小さくなったりで動画のクオリティが下がります。ボソボソ声だと見る気失せますしね。
それなりの機材を揃えようと思うとそこそこ出費もありますが、本気でゲーム実況を始めようと思っているのなら機材にはこだわりましょう。
ちなみに僕が使っている機材は以下にまとめてあります。良かったら参考にしてみてください。
PCゲームの実況におすすめの機材を紹介!編集ソフトやマイクなど
本当にゲームが好きなら実況主に向いていると思う
ゲーム実況って楽しそうで気楽そうですけど、結構苦労が尽きないですよ。
ただ単にお金稼ぎしたいとか、有名になりたいから!と言う理由で、見切り発車気味にゲーム実況を始めると心折れると思います。
また、お金や名誉だけを目的としてゲーム実況をしていても、中身の薄い動画しか発信できなくなってしまうでしょうしね。
この3か月ゲーム実況をやってみて、この世界は『本当にゲームが好きな人』しか続けられないだろうなと感じました。
あなたは本当にゲームが好きですか?
ゲームが好きで仕方がない!と言えるほどでなければ、この先は苦労の連続だと思います。もっと効率的にお金稼ぎしましょう。
逆に、ゲームが好きで愛してる!くらいであれば、オリジナリティ溢れる動画を提供しやすいですし、人の心を惹きつけられる可能性は高いです。
今一度胸に手を当てて、考えてみてください。
ゲーム実況は本気でやるとたまに辛いけど、でも楽しい
いつか食えるレベルになりたいと思っている僕としては、ゲーム実況ってたまに辛いです。
でも、楽しい。それは間違いなく言えます。無我夢中で遊べるゲームに出会えたのも大きいかな。(※デッドバイデイライト)
人との繋がりもたくさんできますので、純粋に趣味としてならゲーム実況はおすすめです。
もし興味がある場合はぜひ、この世界に足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。
ということで今回もここまで記事を読んで頂きありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!
コメント