どうも、ぐっさん(@gooskagoo_gu)です。
こちらの記事ではラスクラのアーディンについての性能評価ということで記事をまとめていこうと思います。
アーディンの基本ステータスから習得するスキル、おすすめスキルやおすすめのアークまでまとめてみましたので、良かったら参考にしてみてください。
アーディンの基本ステータス
まずはアーディンの基本ステータスから紹介していきます。
最大育成時のステータス
HP | MP | STR | DEF | INT | MND |
---|---|---|---|---|---|
7,147 | 315 | 1,510 | 1,182 | 893 | 983 |
属性耐性
炎 | 氷 | 樹 | 雷 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|
▲15 | – | ▲5 | ▲15 | ▼5 | ▼10 |
状態異常耐性
毒 | 暗闇 | 沈黙 | 呪い | 麻痺 | 病気 |
---|---|---|---|---|---|
無 | 耐 | 弱 | 耐 | – | – |
アーディンの長所と短所について
アーディンの長所と短所をまとめていきます。
アーディンの長所
- 無属性アタッカーで使いやすい
- 状況に応じて樹や炎属性に変化することも可能
- ドラゴンキラーとして超優秀
- ボス戦で更に火力上昇
アーディンは戦闘スタイルを自由に変更できる斬新な物理アタッカーです。
メインは無属性ですが、固有のスキルである『魔印』を付け替える事で、特技の属性を炎属性や樹属性に変化させることができます。
また、【魔印】ドラゴンバスターをセットすると竜系に対するダメージが100%上昇しダメージ上限が59,999になるため、対竜においては尋常でない火力を発揮してくれるでしょう。
主にボス戦に特化した能力の持ち主なので、育成を進めておけば高難易度クエストでの活躍が期待できます。
アーディンの短所
- 耐久力は低め
アーディンの耐久力は若干低めです。
HPはそこそこあり蜃気楼なども覚えますが、耐久力自体は高いとは言えないので、攻撃力の高いボス相手だとあっという間に落とされる恐れがあります。
アーディンに限った事ではありませんが、高難易度クエストに挑む場合はタンクや回復要員を編成して、耐久力をカバーする必要があるでしょう。
アーディンの特技・必殺技・個性について
続いてアーディンの特技・必殺技・個性について解説していきます。
特技
ジェットスティング | 前方の敵にめがけて斬りかかり、小範囲の敵に連続攻撃 |
---|---|
クレイジーキャリバー | 前方扇状に広がる遠距離連続攻撃 |
アサルトトリップ | 瞬時に間合いを詰めて、中範囲の敵を空中に打ち上げる連続攻撃 |
超必殺技
ワイルダーレブル | 敵単体に連続攻撃を行った後、敵全体に強力な連続攻撃(ダメージ上限+5000) |
---|
個性
トリックスター | 【魔印】の力で特技を強化する(魔印は重複不可) 戦闘開始時、MPが10%回復し、【魔印】パワーチャージが自動で発動(セットしてない場合は発動しない) |
---|---|
リベリオン | 物理ダメージ+40%・物理ダメージ上限+3000、ボスモンスターへは更に物理ダメージ上限+3000 敵から物理ダメージを受けた時、確率でSTRが徐々に上昇(最大+50%、Wave毎にリセット) |
アーディンの取得スキルについて
アーディンが自力で取得するスキルを紹介していきます。
技能スキル
闘志アップ3 | STR・HPを8%アップする |
---|---|
闘志アップ4 | STR・HPを10%アップする |
蜃気楼 | 物理攻撃を確率で回避する |
サンドステップ | 移動速度がアップし、物理攻撃を確率で回避する |
ソルジャーマスタリー | 自身のタイプがソルジャーの時、STR+10%・物理攻撃でスナイパータイプに効果大、スナイパータイプから受けるダメージ-10% |
オートブレイブ | 常にブレイブの効果 |
オートプロテクション | 常にプロテクションの効果 |
クルセイド | 常に魔法「クリティカル」「ヘイスト」の効果が掛かった状態になる |
堂々2 | HPが最大の時にSTR+30% |
無属性アタックレイズ2 | 無属性攻撃の威力が30%アップ |
無クリティカルレイズ | 無属性攻撃のクリティカル率5%上昇、クリティカル発生時の威力を50%上昇 |
弱点ブースト | 弱点属性で弱点属性を突いたときのダメージを30%アップ |
栄誉のポーズ | 敵にトドメを刺した時、MPが5%回復する |
韋駄天 | 移動速度アップ |
二刀流 | 防具枠に武器を装備することができる |
剣ハイブースト | 剣装備時に物理攻撃の威力が30%アップ |
機械ブースト | 機械装備時に物理攻撃の威力が7%アップし、 物理攻撃時に敵のDEFを-5%してダメージを与える |
機械メガブースト | 機械装備時に物理攻撃のダメージ+20%・物理攻撃ダメージ上限+2000 物理攻撃時に敵のDEFを-10%してダメージを与える |
クイックリロード | 特技使用時、確率で使用した特技のSCTを50%分回復する |
不屈の闘志 | 致死ダメージを受けた時、それを耐えてHPが50%回復する(Wave中1回のみ)。 致死ダメージを耐えた時、特技ダメージ+30%のバフを自身に付与 |
コンボマスター2 | 連続Hit50以上の時、威力が上がる |
チャンスドライブ | 気絶、ブレイク状態の敵に対するダメージ量アップ |
ジャイアントキリング | ボスモンスターへの特技・超必殺技のダメージ+20% |
リベンジハート | 自身が戦闘不能時、生存している味方全体にHPを中回復し、DEFとMND+35%のバフを付与 |
魔法スキル
叛逆のアニマ | 敵全体のDEF-30% ※自信生存時のみ、他アニマ重複不可 |
---|---|
【魔印】パワーチャージ | 特技攻撃時にMPを5消費してダメージ+25%・ダメージ上限+2500 【セットすると常に発動】STR+10% |
【魔印】ポイズンチャージ | 特技攻撃時にMPを5消費して確率で毒を付与する 【セットすると常に発動】状態異常中の敵に対するダメージ+20% |
【魔印】ヘヴィチャージ | 特技攻撃時にMPを15消費して敵が気絶しやすくなり、ブレイク値+100% 【セットする常に発動】気絶、ブレイク状態の敵に対するダメージ+20% |
【魔印】フレイムコール | 特技攻撃時にMPを10消費して属性が炎に変化し、ダメージ上限+5000 【セットすると常に発動】炎属性の特技ダメージ+30% |
【魔印】ストーンコール | 特技攻撃時にMPを10消費して属性が樹に変化し、ダメージ上限+5000 【セットすると常に発動】樹属性の特技ダメージ+30% |
【魔印】ドラゴンバスター | 特技攻撃時にMPを50消費して竜系に対するダメージ+100%・ダメージ上限が59,999になる 【セットすると常に発動】物理攻撃で竜系に効果大 |
アーディンのおすすめスキル構成
スキル名(SC) | 効果 | 習得できるアーク |
---|---|---|
攻撃アップ極(6) | STRを15%アップする | ガイエスト修剣山・十賢臣 |
攻撃アップ4(5) | STRを12%アップする | 皇竜エルドラヴァーナ・四破神将・暴風竜ヴェルドラ |
攻撃アップ3(3) | STRを8%アップする | 空艇ロンヴァリオン・屍山に立つ狂剣・武力の帝国 |
攻撃アップ2(2) | STRを5%アップする | 異国メグロナ・リバラザードの生誕・ガーディアンズ |
クリティカルアップ3(7) | クリティカル発生率8%上昇 | 魔獣ハンター |
クリティカルアップ2(3) | クリティカル発生率5%上昇 | 緋炎の英傑・月下斬明・魔界の反逆王ユリゼン |
クリティカルアップ(2) | クリティカル発生率2%上昇 | 海岸線の破剣・機竜ベルディオス |
急所狙い(4) | クリティカル発生時の威力を30%上げる | 神獣を狩る者・異国メグロナ |
急所狙い・改(6) | クリティカル発生時の威力を50%上げる | 屍山に立つ狂剣・銀灰色の剣聖譚 |
プラウドフォース(4) | クリティカル発生時、HPを回復する | 海岸線の破剣・蒼氷の守護騎士 |
無属性アタックレイズ(11) | 無属性攻撃を強化する | 銀灰色の剣聖譚 |
女神のキス(11) | 通常攻撃時、確率でMPを2%吸収する | 天聖女の凱旋 |
栄光のポーズ(2) | 敵にトドメを刺した時、SCTが少し回復する | 終末の命誓・叛逆の竜騎兵団 |
栄光の美酒(4) | バトル終了時、SCTが回復する | ゴルドの奇跡・サイカのギルド・銀灰色の剣聖譚 |
貫通(7) | 物理攻撃時、確率で敵の防御力を大低下してダメージを与える | 天弓スターロード |
星眼(9) | 攻撃系の特技の発動時、最大MPの3%を消費してダメージ+50% | 異国メグロナ |
剣ブースト(4) | 剣装備時に物理攻撃の威力が10%アップ | 銀灰色の剣聖譚・ヒノカグツチ |
※SCが合計90になるようにスキルをピックアップしています。
アーディンのおすすめスキル構成を考察してみました。あくまで一例であり、上記は無属性で運用することを考えた場合の構成です。
火力を底上げするためにも攻撃アップやクリティカルアップを中心に、星眼や無属性アタックレイズ、剣ブーストなどをピックアップしてみました。
習得難易度が高いので機械ハイブーストは入れませんでしたが、もし習得できるのであればぜひとも欲しいですね。
また、炎や樹に特化させるのであれば、それぞれのアタックレイズを採用しても良いと思います。
この章に関連する記事
スキル選びに迷ったら以下の記事を参考にしてください👇
【ラスクラ】物理アタッカーにおすすめのスキルや組み合わせ方を解説
アーディンにおすすめの武器・防具・アクセサリー一覧
こちらの章ではアーディンにおすすめの装備品を紹介していきます。
アーディンにおすすめの武器一覧
武器名 | 上昇ステータス | 特殊効果 | 入手方法 |
---|---|---|---|
真刀ムラマサ | STR+286 / DEF+36 / MND+18 | 物理攻撃ダメージ+20% | 神装錬金により入手可能 |
エレメンタルソード | HP+500 / STR+250 | 物理攻撃と超必殺技のダメージ+15% 相手の属性耐性で超必殺技のダメージが軽減される場合、耐性値を無視してダメージを与える |
サブクエ『喰らう者 ゼレオーグ』の攻略報酬 |
流天鳴刀ハヤブサ | MP+10 / STR+145 | 無属性の物理攻撃ダメージ+10% | イベクエ『騎士たちとの年越』の報酬 |
レイヴンショット | MP+30 / STR+264 | クリティカル発生率+5% 物理攻撃・超必殺技のダメージ+15% 物理攻撃のダメージ上限アップ+1000 |
英雄の真証と交換 |
魔銃ラピシス | MP+20 / STR+143 | 相手の弱点属性で攻撃した時、ダメージ+10% | 空艇ロンヴァリオンのアークエーテル100%報酬 |
アーディンにおすすめのアクセサリー一覧
アクセサリー名 | 上昇ステータス | 特殊効果 | 入手方法 |
---|---|---|---|
アウトローバックル |
HP+500 / MP+50 / STR+52 | 確率で物理攻撃の被ダメージを0にする 3番目の特技のストック数を1回分増やす(左下に位置する特技) MP+15% |
英雄の真証と交換 |
デザートローズ |
HP+250 / MP+60 | 樹・無属性攻撃のダメージ+10% | 砂雲艦セイントローズのアークエーテル100%報酬 |
均衡の天冥珠 |
HP+300 / STR+100 / 光・闇耐性+10 / 暗闇・呪い耐性+1 | 光・闇・無属性の物理攻撃ダメージ+15% | 魔神ヴァースのアークエーテル100%報酬 |
真銀のレリーフ |
HP+200 / STR+65 | 剣装備時、移動速度がアップし、特技ダメージ+10% | 銀灰色の剣聖のアークエーテル100%報酬 |
アーディンにおすすめのアーク一覧
アーディンにおすすめのアークを3つ紹介していきます。
魔神ヴァース
レベル10まで強化した時のステータス値
HP | MP | STR | DEF | INT | MND |
---|---|---|---|---|---|
2,405 | 26 | 403 | 404 | 67 | 309 |
レベル10まで強化した時のアーク特性
・戦闘開始から5秒後に自身のSTR・DEF・INT・MNDデバフを解除(一部の特殊なデバフは除く)
・無属性攻撃のダメージ上限アップ+2000
銀灰色の剣聖譚
レベル10まで強化した時のステータス値
HP | MP | STR | DEF | INT | MND |
---|---|---|---|---|---|
2,201 | 56 | 356 | 161 | 55 | 268 |
レベル10まで強化した時のアーク特性
・移動速度アップ
・Wave毎に各特技をそれぞれ最初に撃った時の特技ダメージ+50%
秘奥録「灼鳳破」
レベル10まで強化した時のステータス値
HP | MP | STR | DEF | INT | MND |
---|---|---|---|---|---|
2,496 | 35 | 359 | 252 | 105 | 210 |
レベル10まで強化した時のアーク特性
・ブレイク+100%
・敵撃破時に確率で超必殺技ゲージ+10%
・特技ダメージ+25%
この章に関連する記事
アーク選びに迷ったらこちらの記事を参考にしてください👇
【ラスクラ】物理アタッカーにおすすめのアークを紹介【目的別】
最後に:アーディンはガチャで引くべき?
今回はラストクラウディアのアーディンの性能評価と言う事で記事をまとめてみました。
ここまでの情報を元にアーディンのガチャおすすめ度を下すと、個人的には星4.7つ(5点満点)として評価しておきます。
火力については文句なしの性能で、属性を自由に使いわけできるのも高評価のポイント。対竜において今のところアーディンの右に出る者はいないでしょう。
一人で多くの戦闘シーンをカバーできるのが魅力のキャラなので、高難易度クエスト用にぜひ引いておきたいキャラだと思います。
それではここまで記事を読んで頂きありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。
効率の良い周回場所はここ→【ラスクラ】効率の良いおすすめの周回場所まとめ【最新版】
全キャラの性能まとめ→【ラスクラ】全キャラ評価一覧!ユニット育成に役立つ情報満載!