どうも、こんにちは。日々アイスボーンで楽しく狩りをしているぐっさん(@gussanchi0123)です。
今回はプレイ日記その③と言うことで記事を書いていきます。ちなみに前回の日記はこちら👇

亀の歩みですがアイスボーンをコツコツ進めていますので、進捗報告もかねて感想をまとめてみました。
ちなみにこの記事を執筆現在、HRが101でMRは80です。
そんな僕からクリア後の装備(大剣)も紹介していきますので、ようやくアンイシュワルダを倒した!と言う大剣使いのあなたは参考にしてみてください。
目次
クリア後の装備紹介
名前 | 装飾品 | |
---|---|---|
武器 | 無相法身-不動- | 攻撃珠×2 |
護石 | 集中の護石Ⅱ | – |
頭 | EXラヴィーナヘルムβ | 飛燕・攻撃珠/超心珠 |
胴 | EXラヴィーナメイルα | 体力珠 |
腕 | EXダマスクアームβ | 強走・攻撃珠/窮地珠 |
腰 | EXラヴィーナコイルβ | 守勢・攻撃珠/体力珠 |
足 | EXラヴィーナグリーヴβ | 短縮・体力珠/加護珠 |
装衣① | 不動の装衣・改 | 早復珠×2 |
装衣② | 転身の装衣 | – |
発動しているスキル
- 攻撃 Lv5
- 体力増強 Lv3
- 集中 Lv3
- 抜刀術【技】 Lv3
- 精霊の加護 Lv3
- 匠 Lv2
- 納刀術 Lv2
- 超会心 Lv1
- 飛燕 Lv1
- 死中に活 Lv1
- ランナー Lv1
- ひるみ軽減 Lv1
- 攻めの守勢 Lv1
- 回復速度 Lv2(不動の装衣を着ている間)
上記となります。いわゆる抜刀大剣ですね。大した珠がそろってない割には、なかなかいい装備ができたと思います。
僕は古代のモンハン出身なので、抜刀コロリンがめちゃくちゃしっくりくる。溜め3まで溜めると、だいたい600くらいのダメージがたたき出せます。
ただ切れ味ゲージがかなり寂しいので、すぐに研がないといけなくなるのだけがネックかな。でも、クリア後の世界を渡り歩くのなら、この装備はかなり優秀だと思います。
イベルカーナ装備…本当素晴らしい。
上記装備を少しだけ改良したので、気になる場合はこちらの記事をどうぞ👇
導きの地を遊んだ感想【ぶっちゃけめんどくさいw】
続いて導きの地を遊んでみた感想です。ぶっちゃけ面倒ですw
面倒だなと感じた3つのポイントは以下にまとめてみました。
1.なかなか地帯レベルが上がらない
地帯レベル全然上がらないですね~(^^;
僕は現在、陸珊瑚地帯のレベルを上げており現在レベル5ですが、この辺りからかなり上がりにくさを感じています。
1匹狩ってもゲージの上昇量の上り幅が少ないので、モンスターを何度も討伐する必要があります。
戦闘中は面白いんですが…連続での狩猟って疲れるんですよね。
2.ソロだと狩りがきつい
導きの地はモンスターが総じてタフな気がしています。
時間制限がないのでタイムリミットは考えなくても良いのですが、1匹1匹の狩り時間がかなり長い。正直ソロだときついですね…。
できれば、パーティーを組んでみんなで狩るのが効率がいいのでしょうが、モンハンぼっちの僕はいつもソロプレイですw
独り身にはつらい地だ…。
3.救難信号を出しにくい
固定のパーティーを組めないなら救難信号を出せば良いということになるのですが、導きの地では救難信号が出しにくいです。
ターゲットのモンスターはリーダーが指定することができるのですが、救難に来た人が他のモンスターと戦い出すことがあるんですよね。
そうなると、予期せぬ地帯のレベルが上がってしまい、元も子もない結果になってしまいます。
導きの地を複数人で狩るのなら、しっかりコミュニケーションが取れるメンバーを集めるか、あきらめてソロで周回するしかなさそうですね。
追記:導きの地の地帯レベル上げの優先順位について
何度か導きの地をプレイする上で導きの地の地帯レベル上げの優先順位がわかってきたので、記事にしてみました。
どこからレベルを上げようか迷っている場合は、良かったら以下の記事を参考にしてみてください👇

まとめ:ひとまず大剣最強装備の作成を目指す
と言うことで、進捗状況も兼ねた全クリ後の装備紹介と導きの地の率直な感想を綴ってみました。
とりあえず今後の目標としては、MR100を目指し最強の大剣装備を作ることかな。大剣の装備がある程度揃ってきたら、別の武器種の練習もしていこうと思います。
10月にはラージャンも実装されることですし、今後のアイスボーンに期待。
導きの地に不満はあるものの、神ゲーであることには変わりないのでこれからも楽しんでいこうと思います。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!
次のプレイ日記はこちら👇
