どうも、こんにちは。ぐっさん(@gussanchi0123)です。
今回はアイスボーンの大剣の立ち回り方について解説していきます。
大剣は僕自身メインで使っている武器であり、大剣一本でアイスボーンの任務クエストを全クリすることができました。
全クリまで進めたプレイ日記はこちら
2Gからの復帰勢の僕でもすぐ使いこなせたので、大剣は初心者ハンターにはおすすめの武器だと思っています。
今回はそんな大剣についての基本的な操作方法から立ち回りのポイント、そして技のつなぎ方まで紹介していきますので
- これから初めて大剣を使うあなた
- 大剣を使っているけどうまく使いこなせないあなた
- 大剣の操作方法が知りたいあなた
上記のようなあなたにはぜひこちらの記事を参考にしてもらえると嬉しいです。
まずは大剣の基本操作方法についておさらい
まずはこちらの章で大剣の基本操作についておさらいしておきましょう。
縦斬り
コマンド | △ボタン(長押しで溜め可能) |
---|
縦斬りは大剣で最も頻繁に使う技です。比較的出が早く、斬った後は回避もできるので、この縦斬りを多用したヒット&アウェイの戦法が初心者にはおすすめです。
また、△ボタンを長押しすると溜め斬りを放つこともできます。もちろん、威力が上昇します。
なぎ払い
コマンド | 〇ボタン |
---|
なぎ払いは前方広範囲を斬ることができます。範囲が広いので、ジャグラスなどの雑魚的に囲まれたときに役立ちます。
ただし、火力は控えめです。
斬り上げ
コマンド | △+〇ボタン |
---|
なぎ払いが前方の横範囲を斬る技であるのに対し、切り上げは前方の縦範囲を斬る技となります。
主に大型モンスターのしっぽなど、位置が高いところにある部位を狙うときに役立つ技です。後方にも当たり判定があるので、背後の敵にもダメージを与えられます。
ガード
コマンド | R2ボタン |
---|
ガードすることで大剣を構え、自身の身体を守ります。納刀状態でもR2ボタンを押すと即ガードしてくれるので、どうしても回避が間に合わないときにはおすすめです。
咆哮も防ぐことができるので、モンスターが吠えそうになったらガードして隙を少なく抑えることもできるでしょう。
ただし、敵の物理攻撃を弾いたときは切れ味ゲージを消耗するので、多用するとすぐに切れ味が悪くなってしまいます。
ジャンプ斬り
コマンド | ジャンプ後に△ボタン |
---|
段差のある場所でジャンプした時に△ボタンを押すとジャンプ斬りを繰り出すことができます。ちなみに溜めることも可能。
このジャンプ斬りは出が早く隙が少ない上にそこそこダメージも稼げるので、特にモンスターが怒り状態のときなどに多用すると効果的です。
何度かジャンプ斬りを繰り返すとモンスターに乗れるので、攻撃のチャンスを作り出すこともできるでしょう。非常に優秀な技ですね。
強溜め斬り
コマンド | 縦斬り後、Lスティック+△ボタン(長押しで溜め可能) |
---|
縦斬りから派生させられるこちらの強溜め斬りは、更に強力な大ぶりの一撃をモンスターに食らわせます。
火力はもちろん通常の縦斬りよりも高いです。モンスターの背後などで縦斬りを行った場合、余裕がありそうならこの強溜め斬りまで当てられると良いでしょう。
真溜め斬り
コマンド | 強溜め斬り後、Lスティック+△ボタン(長押しで溜め可能) |
---|
縦斬りからのコンボの最後の締めがこちらの真溜め斬りとなります。
真溜め斬りは前方に2回転しながら2連撃を繰り出すのですが、連撃の2発目の威力が超強力。モンハンの技の中で一番高火力です。
また、2連撃の1撃目を肉質の柔らかい部分に当てることで2撃目の威力が更に上昇するので、できるだけ頭やクラッチクローで傷をつけた部分を狙っていけると良いでしょう。
強化撃ち
コマンド | スリンガーが装填されている状態で攻撃後にL2ボタン※ |
---|
※真溜め斬り・強なぎ払い・タックルの後は不可
アイスボーンから搭載されたこちらの強化撃ちは、スリンガーが装填されている状態で各種攻撃後にL2ボタンを押すと発動させることができます。
強化撃ちを行うとスリンガーを同時発射してダメージを与えられるのですが、その後に即真溜め斬りへとつなげられるのがポイント。
真溜め斬りまでのスパンを短くできるので、モンスターが罠にかかった時やダウンした時などは、この強化撃ちを経由して確実に真溜め斬りを当てていきたいですね。
タックル
コマンド | 溜め中 or 薙ぎ払い後に〇ボタン 回避後 or キック後に△ボタン |
---|
タックルは大剣の中でも珍しい殴打系の技となります。頭に当て続けられればノックアウトを取ることも可能。(普通はやらないですがw)
またそれだけでなく、タックル中はスーパーアーマー状態となり実は以下のような恩恵を受けることができます。
- 咆哮無効
- のけぞり無効
- ダメージ50%カット
モンスターの攻撃とタックルのタイミングを合わせるのはかなり難しいですが、うまく使いこなせるようになれば継続的に大ダメージを与えられるようになります。
また、タックル後は強溜め斬りや新溜め斬りにつなぐこともできるので、技のショートカットとしても使えます。
キック
コマンド | ガード中に△ボタン |
---|
文字通りのキックです。出が早く、ガード時でも目の前にあるものをすぐに攻撃できます。
ただし使いみちはほとんどありません。僕自身、全クリするうえでキックを使った記憶は一度もないです。
強いて使いみちを考えるとすれば…大樽爆弾を間違えて置いていてしまったときに、即座の着火手段としては使えそうな気がします。
この章についてまとめ
と言うことで、まず大剣においての基礎的な技からご紹介しました。
厳密にいえば他にも技があると言えばあるのですが、ひとまず上記に上げた技の繰り出し方だけ抑えておけばOKです。
次の章では上記技を踏まえたうえで、大剣の基本的な立ち回り方も紹介していきますので、良かったら合わせてご覧ください。
【アイスボーン】大剣初心者必見!基本的な立ち回り方5つのポイント
それでは大剣の基本的な立ち回り方を5つのポイントにまとめて紹介していきます。
1.基本的にはヒット&アウェイを意識する
大剣の戦い方は基本的にはヒット&アウェイとなります。一連の流れは『肉質の柔らかい部分(頭など)に縦斬りを繰り出す→緊急回避→納刀』この連続ですね。
手数が少ないように見えますが大剣は一撃が重たいので、トータルしてみるとダメージの量は他の武器に比べても見劣りすることはありません。
チクチクダメージを与えつつ、モンスターが隙を見せるタイミングをうかがいましょう。
2.隙が出来たら必ず真溜め斬りを当てる
モンスターが隙を見せたら必ず真溜め斬りをヒットさせましょう。隙と言うのは例えば
- 罠にかかったとき
- ダウンしたとき
- 疲労しているとき
ですね。上記で上げたタイミングは数秒間の間モンスターが無防備になるので真溜め斬りを当てる大チャンスです。
大剣は手数が少ないので、ダメージを稼げるタイミングではがっつり攻撃を繰り出していくようにしましょう。
3.クラッチクローでできるだけ傷をつける
モンスターは大体頭部が弱点となるのですが、攻撃を頭部に当て続けるのはなかなか難しいです。
なので、できればクラッチクロー攻撃で他の部位にも傷をつけて肉質を柔らかくしていきたいですね。
基本的には頭部よりも後ろ脚付近を攻撃することの方が多いので、モンスターの下半身に傷をつけていけると良いでしょう。
また大剣は一撃で傷をつけられるので、マルチでは『傷つけ要員』として活躍するのもあり。
肉質の柔らかくなった部分を全員で攻撃していけば、モンスターを素早く討伐できると思います。
4.モンスターがキレたときはジャンプ攻撃を多用
モンスターが怒り状態になるとなかなか攻撃を当てられないので、できれば段差のあるところで隙の少ないジャンプ攻撃を当てていけると良いでしょう。
ジャンプ攻撃は一撃がそれなりに火力もあるので、連発して当てていけば怒り状態のモンスターにも結構なダメージを与えることができます。
おまけに乗りを成功させてダウンを取れれば攻撃チャンスとなりますから、段差があるところでは積極的にジャンプ攻撃を繰り出していくと良いでしょう。
5.攻撃をよけきれない場合はガードを使う
基本的にはモンスターからの攻撃は回避して避けたいところですが、どうしても間に合わない!と言うときもあります。
そんなときはガードを使いましょう。切れ味ゲージを消費してしまいますが、被ダメージをかなり抑えることができます。
また、タックルでもやり過ごすことはできますが、初心者のうちは難しいと思います。僕もまだ使いこなせてません…!
なので、緊急時はガード!これを覚えておくと、生存率はぐっと高まると思います。回避できるかきわどいときも、危ない橋を渡らずにガードを選択しましょう。
大剣のおすすめの技のつなぎ方【コンボ編】
続いて大剣の技のつなぎ方を紹介していきます。よく使うコンボなので覚えておきましょう。
大剣のおすすめコンボその①:縦斬り→強溜め斬り→新真溜め斬り(最大溜め)
まずは最も基本的なコンボです。縦斬り→強溜め斬り→新真溜め斬りとつなげていきます。
敵がダウンしたときはこの3連コンボが当てやすいです。新真溜め斬りだけはしっかり最大まで溜めて、ヒットさせていきましょう。
なお、余談ですがこれらすべてをしっかり溜めた状態でヒットさせることができれば、適当な装備でもトータルダメージは優に2,000を超えることもあります。
大剣のおすすめコンボその②:縦斬り→強化撃ち or タックル→新真溜め斬り(最大溜め)
続いてこちらのコンボ。縦斬りから強化撃ち、もしくはタックルを挟んで新真溜め斬りへとつなげていきます。
上記で紹介したコンボその①が間に合わないと思ったときは、こちらのコンボその②で新真溜め斬りを当てていきましょう。
なお、強化撃ちとタックルでは若干強化撃ちのほうが新真溜め斬りまで繋がる速度が速いです。スリンガーを持っている場合は、強化撃ち経由を選択すると良いでしょう。
大剣のおすすめコンボその③:縦斬り→薙ぎ払い→切り上げ→薙ぎ払い→切り上げ→…
古代のモンハンではこのコンボが主流でした(おそらく)。ループできるので、永遠と攻撃できます。
主に敵の背後や腹部に潜ったときに、少しだけ隙を見せたときにこのコンボを使うと良いです。
ダメージ的には縦斬りから強溜め斬りにつなげたほうが火力が出るのですが、このコンボだと隙が少ないので、モンスターが予期せぬ行動をしても回避できる可能性があります。
敵の攻撃パターンが読めていないときは便利です。
まとめ:大剣はモンハン初心者におすすめの武器
と言うことで今回はアイスボーンにおける大剣の立ち回り方を紹介させていただきました。
一見動きが遅く使いにくそうに見える大剣ですが、触ってみると実は扱いが非常にシンプルで火力も出せる優秀な武器と言うことがわかると思います。
大剣は攻撃力こそがすべてであり、属性を考えていろんな武器を集める必要もないので、素材集めもラクチン。
メリットがたくさんありますので、大剣を使おうか迷っている場合はぜひ手に取ってみてくださいね。
ちなみに序盤でおすすめの大剣装備は以下の記事でも紹介していますので、良かったら参考にどうぞ。

それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!