こちらの記事はFFBE幻影戦争の9Sの性能評価と言う事で記事を書いていこうと思います。
ニーアオートマタとのコラボにより登場した9Sですが、果たして本作ではどのような性能に仕上がっているのでしょうか。
9Sの基本ステータスから取得できるアビリティ、おすすめのビジョンカードまで解説していきますので、気になる場合はぜひチェックしてみてください。
目次
9Sの性能評価【総合評価4.5のオールラウンダー】
評価は管理人の判断基準となります。
9Sの長所
- バフ・デバフの種類が豊富
- 機動力が高い
- リミットバースト発動で防御貫通率も上がる
9Sはバフの種類が豊富であり、攻撃・命中・防御・精神の4つを補う事が可能です。
また、デバフ技の使用で敵の攻撃・魔力・防御・素早さをダウンさせることもできるので、主にサポート役としての活躍が期待できるでしょう。
EXジョブ化させると更に刺突攻撃耐性ダウンや自身へのプロテス効果などが付与されるため、可能であればEXジョブの解放まで育成を進めたいところです。
9Sの短所
- 魔法攻撃に弱い
9Sは魔法耐性が低く土属性が苦手なので、キルフェのような土属性の魔法使いと相性が悪いです。
できれば魔法使いとの戦闘は避けたいですが、バフやデバフを駆使すれば敵の魔力を下げ自身の精神を補えるので、戦場においてのとっさの対策は可能です。
9Sの基本ステータスと各耐性について
9Sの基本ステータスと各耐性についてまとめてみました。
9Sの基本ステータス
レアリティ | UR | 攻撃 | 86 |
---|---|---|---|
属性 | 雷 | 魔力 | 32 |
HP | 280 | 素早さ | 29 |
TP | 59 | 器用さ | 69 |
AP | 70 | 運 | 69 |
Brave | 50 | 防御 | 0 |
Faith | 50 | 精神 | 0 |
Move | 3 | 射程 | 2 |
Jump | 2 | Cost | 80 |
マスターアビリティ | 味方の雷属性キャラのHP上限+10%・雷属性アビリティ攻撃+15・自身の防御+10 |
9Sのトラストマスター報酬
ステータス | 武具アビリティ | |
---|---|---|
ヨルハ戦闘服 | HP:382 / 攻撃:10 / クリティカル回避:12 | キュアフィールド 効果:3ターン自身を中心とした範囲内の味方にHPが徐々に回復するリジェネ効果&状態効果(睡眠・混乱・魅力)無効 |
9Sのリミットバースト
セルフ・ハッキング | 3ターン自身の防御貫通率アップ後対象に雷属性のダメージ(大) |
---|
9Sの攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
---|---|---|---|---|
10% | 20% | – | 5% | -10% |
9Sの属性耐性
炎耐性 | 氷耐性 | 風耐性 | 土耐性 |
---|---|---|---|
– | – | – | -10% |
雷耐性 | 水耐性 | 光耐性 | 闇耐性 |
– | 20% | – | – |
9Sの状態異常耐性
毒耐性 | 暗闇耐性 | 睡眠耐性 | 沈黙耐性 | 麻痺耐性 |
---|---|---|---|---|
– | – | – | – | – |
混乱耐性 | 石化耐性 | トード耐性 | 魅了耐性 | スロウ耐性 |
10% | – | – | – | 50% |
ストップ耐性 | ドンムブ耐性 | ドンアク耐性 | バーサク耐性 | 死の宣告耐性 |
– | – | 50% | – | – |
9Sのジョブとアビリティについて
9Sのジョブとアビリティについてまとめてみました。
※★はメインアビリティ(サブコマンドを変えても常時使える技)となります。
ヨルハ九号S型の取得アビリティ
シールド展開(★) | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方の防御・精神アップ |
---|---|
直線放槍(★) | 対象にダメージ(小) |
二重槍突 | 対象に2連続のダメージ(小)&貫通 |
ターゲットスキャン | 3ターン範囲内の対象の防御・素早さダウン |
アサルトフィールド(★) | 3ターン範囲内の味方の攻撃・命中率アップ |
回転放槍(★) | 範囲内の対象にダメージ(中)&アビリティ発動キャンセル効果 |
ハッキング(★) | 対象に雷属性のダメージ(大)&3ターン攻撃・魔力ダウン |
ジャスト回避 | 物理攻撃を確率で回避 |
クロックアップ | Move+1&素早さアップ |
ハッキング強化 | ハッキングの射程強化&確率でスタン付与 |
ナイトブレードの取得アビリティ
ダブルレジスト | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方の刺突・射撃攻撃耐性アップ |
---|---|
APドレイン | 対象のAPを減らし全て吸収 |
スタンブレード | 対象にダメージ(小)&確率で1ターンいっさいの行動が出来なくなるスタン効果 |
スピニングスラッシュ | 自身を中心とした範囲内の対象にダメージ(大) |
ドレインラッシュ | 対象に3連続のダメージ(中)&与えたダメージの一部を吸収 |
カウンタースウィング | 物理攻撃による被ダメージ時に確率で反撃 |
ナイトブレードの極意 | 攻撃・命中率アップ&回避率ダウン |
バイキングの取得アビリティ
反骨精神 | 3ターン自身の攻撃・防御アップ&回避率ダウン |
---|---|
ウォークライ | 自身のBraveアップ |
膝砕き | 対象にダメージ(小)&貫通&確率で3ターン「移動」ができなくなるドンムブ効果 |
大投擲 | 対象にクリティカルが発生しやすいダメージ(中) |
キリングアックス | 範囲内の対象にダメージ(大)&人キラー |
戦意高揚 | 被ダメージ時確率で自身のHPを回復(中)&確率で3ターン攻撃がアップするが操作不能となるバーサク効果 |
バイキングの心得 | HP上限・攻撃アップ |
矢盾の加護 | 射撃攻撃耐性アップ |
EXジョブ化により強化・習得するスキルについて
強化・習得するスキル | 効果 | 備考 |
---|---|---|
回転放槍:改 | 範囲内の対象にダメージ(中)&アビリティ発動キャンセル効果&3ターン素早さダウン | 回転放槍の強化版 |
シールド展開:改 | 3ターン自身を中心とした範囲内の味方の防御・精神アップ&3ターン自身に物理ダメージを軽減するプロテス効果 | シールド展開の強化版 |
直線放槍:改 | 対象にダメージ(大)&3ターン刺突攻撃耐性ダウン | 新たに習得 |
9Sのおすすめアビリティ構成
メインコマンド | ヨルハ九号S型 |
---|---|
サブコマンド | ヨルハ九号S型 |
サポートアビリティ① | ハッキング強化 |
サポートアビリティ② | クロックアップ |
リアクションアビリティ | ジャスト回避 |
9Sのおすすめアビリティ構成を考察してみました。
サブコマンドは防御・素早さダウンのアビリティが使えるヨルハ九号S型、そしてサポートアビリティにはハッキング強化とクロックアップを設定するのがおすすめです。
特にハッキング強化はセットすることで高火力技のハッキングの射程が伸び、スタンも付与されますから、9Sの大幅な戦力アップとなり必須級と言えるでしょう。
9Sにおすすめの召喚獣・ビジョンカードについて
9Sにおすすめの召喚獣・ビジョンカードについてまとめてみました。
9Sにおすすめの召喚獣
おすすめ理由 | |
---|---|
タイタン | アビリティボードに攻撃アップ・刺突攻撃アップ有り |
イフリート | アビリティボードに攻撃アップ・刺突攻撃アップ有り |
オーディン | アビリティボードに攻撃アップ・人キラー有り |
9Sにおすすめのビジョンカード
付与効果 | パーティーアビリティ | パーティーアビ(レベルMAX時) | |
---|---|---|---|
猛る大地タイタン | 刺突攻撃アップ2(+10) | 物理攻撃時人キラーアップ7(+25) | 土属性ユニットの回避アップ20 |
雪原を駆ける | 素早さ+1%(+5%) | 刺突攻撃アップ+15(+35) | 水属性ユニットのクリティカルダメージアップ25 |
次元切断オーディン | 人キラー+2(+10) | 単体攻撃耐性アップ+5(+20) | 氷属性ユニットの命中アップ25 |
豪快植物オチュー | 攻撃アップ5%(+20%) | 刺突攻撃アップ+10(+20) | 土属性ユニットの刺突攻撃耐性アップ15 |
※()内は最大値です。

まとめ:地味に強い9S
今回はFFBE幻影戦争の9Sの性能評価と言う事で記事をまとめてみました。
バフ・デバフが豊富で防御力もそれなり、遠方からハッキングでチクチク突くその戦闘スタイルは地味と言えば地味ですが、配布ユニットとしては十分強力だと思います。
コラボ期間中であれば全プレイヤー獲得できるユニットなので、ぜひゲットしておきましょう。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。

NieR:Automata Game of the YoRHa Edition
キャラの評価記事一覧→FFBE幻影戦争の攻略【キャラの性能評価記事一覧】
キャラのレベル上げをしたいなら→【FFBE幻影戦争】レベル上げにおすすめの周回場所を3つ紹介!
攻略の参考になるサイト一覧→【FFBE幻影戦争】要チェック!攻略・育成の参考になるブログ一覧!