どうも、こんにちは。ぐっさん(@gussanchi0123)です。
今回はFFBE幻影戦争のアドラードの性能評価と言う事で記事を書いていこうと思います。
ホルン勢力から新たに実装されたキャラとなりますが、果たしてどんなキャラなのかと言うのは気になるところですね。
そこで、こちらの記事ではアドラードの長所や短所、基本ステータスから取得できるアビリティまで解説していきますので、気になる場合はぜひチェックしてみてください。
目次
アドラードの性能評価【総合評価4の魔法パの切り込み役】
評価は管理人の判断基準となります。
アドラードの長所
まずはアドラードの長所から解説していきます。
魔法パの切り込み役になれる
アドラードのメインジョブは赤魔導士であり、レジストブレイクを習得します。
レジストブレイクには精神ダウンの効果があるので、魔力依存の攻撃をメインに戦うパーティーであれば、火力の底上げにつながります。
まさに魔法パの切り込み隊長と言うわけですね。
マスターアビリティを習得すると魔力が大幅に上昇する
アドラードのマスターアビリティは魔力+25%の恩恵を得られるので、習得すると魔力が大幅に上昇します。
また、アビリティボードにも魔力アップがたくさんあるので、他のSSRキャラに比べると魔力は高めのユニットだと言えるでしょう。
育成初期から範囲攻撃のファイラも放てるので、サポートとしてだけでなくある程度の火力要員としても活躍できそうです。
攻撃タイプ耐性が全体的に高め
アドラードは打撃と魔法攻撃以外の攻撃タイプ耐性の値が高めです。
HPの数値はそこそこですが、回復魔法も使えるので、魔法使いにしてはそれなりの耐久力が期待できそうです。
アドラードの短所
アドラードは優秀なキャラですが、何かの性能が突出しているわけでもなく、あえてこのキャラを育成する理由が見つからないのが唯一のデメリットと言えるでしょう。
魔法パの切り込み役としてはミランダの方が優秀なので、ミランダがいるのならアドラードの育成は後回しでも良いと思います。
アドラードの基本ステータスと各耐性について
アドラードの基本ステータスと各耐性についてまとめていきます。
アドラードの基本ステータス
属性 | 火 | レアリティ | SSR |
---|---|---|---|
HP | 215 | 攻撃 | 56 |
TP | 60 | 魔力 | 65 |
AP | 60 | 素早さ | 28 |
Brave | 50 | 器用さ | 65 |
Faith | 50 | 運 | 58 |
Move | 3 | 射程 | 1 |
Jump | 2 | Cost | 60 |
マスターアビリティ | 魔力+25%、器用さ+10% |
アドラードのトラストマスター報酬
ステータス | 付与効果 | |
---|---|---|
紅の剣 | HP:102 / 攻撃:82 / 魔力:96 | 魔法攻撃アップ+15 |
アドラードの攻撃タイプ耐性
斬撃 | 刺突 | 打撃 | 射撃 | 魔法 |
---|---|---|---|---|
15% | 25% | -10% | 25% | -10% |
アドラードの属性耐性
炎耐性 | 氷耐性 | 風耐性 | 土耐性 |
---|---|---|---|
– | 15% | – | – |
雷耐性 | 水耐性 | 光耐性 | 闇耐性 |
– | -15% | – | – |
アドラードの状態異常耐性
※スマホは横にスクロールできます
毒耐性 | 暗闇耐性 | 睡眠耐性 | 沈黙耐性 | 麻痺耐性 |
---|---|---|---|---|
– | – | – | 50% | – |
混乱耐性 | 石化耐性 | トード耐性 | 魅了耐性 | スロウ耐性 |
– | – | -5% | – | 50% |
ストップ耐性 | ドンムブ耐性 | ドンアク耐性 | バーサク耐性 | 死の宣告耐性 |
– | – | – | – | -25% |
アドラードの基本ステータスと各耐性についてまとめ
アドラードのステータスは上述した通り魔力が高いので、SSRキャラの中では火力は高めのユニットだと言えるでしょう。
また、個人的にはトラストマスター報酬がなかなか魅力的。
攻撃・魔力がそこそこ高く、魔法攻撃アップ+15もついてくるので、赤魔導士にはぴったりの武器だと思います。
アドラードのジョブとアビリティについて
アドラードのジョブとアビリティについてまとめていきます。
※★はメインアビリティ(サブコマンドを変えても常時使える技)となります。
赤魔道士の取得アビリティ
ケアルラ(★) | 範囲内の味方のHPを回復(小) |
---|---|
ファイラ(★) | 範囲内の対象に火属性の魔力依存ダメージ(小) |
エスナ | 対象の毒・暗闇・睡眠・沈黙・麻痺・混乱・石化・トード・ドンムブ・バーサク・スタンを解除 |
初期APアップLv1 | 戦闘開始時のAPアップ |
魔法見切り | 魔法攻撃を確率で回避 |
魔道士の加護 | 魔法攻撃耐性アップ |
レジストブレイク(★) | 対象に2連続ダメージ(中)&3ターン精神ダウン |
ジャマースラスト(★) | 対象に無属性の魔力依存ダメージ(大)アビリティ発動キャンセル |
ファストキャスト(★) | 3ターン味方のアビリティ発動時間大幅短縮 |
緑魔道士の取得アビリティ
バファイ | 3ターン範囲内の味方の火属性耐性アップ |
---|---|
神魔の加護 | 弱体耐性・魔法攻撃耐性アップ |
デスペルカウンター | 被ダメージ時に敵の強化を全て解除 |
デシェル | 3ターン範囲内の対象の精神ダウン |
ルイン | 対象に無属性の魔力依存ダメージ(中) |
エメラルドエコー | 自身が掛けた強化・弱体の効果ターン+1 |
ウィーク | 範囲内の対象に魔力依存ダメージ(小)&3ターン全属性耐性ダウン |
速力付与 | 3ターン対象の素早さアップ |
デプロテ | 3ターン範囲内の対象の防御ダウン |
白魔道士の取得アビリティ
ケアル | 対象のHPを回復(小) |
---|---|
プロテス | 3ターン味方に物理ダメージを軽減するプロテス効果 |
聖者の行進 | 死の宣言無効 |
ケアルガ | 範囲内の味方のHPを回復(中) |
レイズ | 確率で対象の戦闘不能を回復&HPを回復(極小) |
リジェネーター | 被ダメージ時に確率で3ターン自身にHPが徐々に回復するリジェネ効果 |
ケアルダ | 対象のHPを回復(中) |
シェル | 3ターン味方に魔法ダメージを軽減するシェル効果 |
アドラードのおすすめアビリティ構成
メインコマンド | 赤魔道士 |
---|---|
サブコマンド | 白魔道士 |
サポートアビリティ① | 初期APアップLv1 |
サポートアビリティ② | 魔道士の加護 |
リアクションアビリティ | 魔法見切り |
アドラードのおすすめアビリティ構成をまとめてみました。
赤魔道士のアビリティはほとんどメインアビリティとして常時使用できるので、サブコマンドは白魔導士にすると良いでしょう。
アレイズを覚えないのはネックですが、それでも各種回復魔法が揃っているので、回復要員としても活用できると思います。
アドラードにおすすめのビジョンカードについて
付与効果 | パーティーアビリティ | |
---|---|---|
嫁入り道具 | 闇属性アビリティ攻撃耐性アップ+2(+10) | 魔法攻撃アップ+15(+35) |
空に轟く雷鳴 ラムウ |
雷属性アビリティ攻撃耐性アップ+2(+10) | 魔力アップ+15%(+50%) |
妖艶魔女 | 死霊キラー+8、防御ダウン-5 | 詠唱時間短縮-15 |
※()内は最大値です。
アドラードにおすすめのビジョンカードをピックアップしてみました。
アドラードは魔力依存の攻撃をメインに戦うので、魔力がアップする上記3つのビジョンカードのうちどれかを装備させれば間違いないでしょう。

まとめ:アドラードは攻撃・回復・サポートの三役こなせる器用な赤魔導士
今回はFFBE幻影戦争のアドラードの性能評価と言う事で記事をまとめてみました。
アドラードは攻撃・回復・サポートの3役こなせる器用な赤魔導士なので、パーティーの穴を埋められる点がメリットですね。
SSRキャラであることからURキャラよりも育成難易度が低いので、余裕がある場合は育成を検討してみても良いでしょう。
それではここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう。ぐっさんでした!
ぐっさん

キャラの評価記事一覧→FFBE幻影戦争の攻略【キャラの性能評価記事一覧】
キャラのレベル上げをしたいなら→【FFBE幻影戦争】レベル上げにおすすめの周回場所を3つ紹介!
攻略の参考になるサイト一覧→【FFBE幻影戦争】要チェック!攻略・育成の参考になるブログ一覧!